け、中将湯に寄つて皆なで「中将湯」を喫まう、男だつて差支へないと云はれて、私は紅茶々碗ですゝめられる薬湯を見たりして間もなく二人を撒いた。私は、向ひ側の馬賊の縄張りに踏み込むために、何だかうら寒い感の夜店通りを素通りしてゐる時、不図傍の露店で、非常な能弁[#「能弁」に傍点]を弄して往く人の脚を止めてゐるのがあつたので覗いて見ると達磨が梯子を転落する玩具だつた。私は、オヤと思つた、仔細に見聞して見ると、案の条これは私の小田原の知人である内田銀三君が、震災後の没落を回復する念願から三年間といふもの好きな酒を神に断ち、全く嘗胆の想ひで発明した玩具である。私はその頃銀三氏の近くに住んだ日があつたのだが、この発明品が外国輸出となり、それまでは禅堂のやうに静寂であつた堀立小屋がモーターの音凄じい作業場と変り、夜毎/\祝盃の歓声が挙るのを耳にした。踊る、喚く、立廻る、万歳/\の騒ぎに圧倒された。――露店の弁士の言葉に依ると、今ドイツに留学してゐる物理学の泰斗内田博士の発明になる――と云つてゐたが彼は幼少からの木工職で、大酒の博士だ。そして今度始めてこの日本橋に輸入された由であるが、売行は速かではない
前へ
次へ
全23ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング