快をもつて、所望するのであつた。
「あんたは何うしたつてえのよ。変な声出すの止して頂戴よ、馬鹿々々しい。」
「斯ういふことが、流行つてゐるのを、知らないのか?」
 私は、仰山なあきれ顔を示した。――「今度、この屋上にベビー・ゴルフが出来てゐるから、署名が済んだら行つて見ない?」
「あゝ、妾、歯が痛くなつてしまつた。何うしよう?」
 テル子は箸を投げ出して、顔を顰めた。
「ぢや此処の歯科室に案内するからサインして呉れ。」
「此処の歯科室ツて何なの?」
「知らないだらう。友達の兄さんが其処に務めてゐるんで僕は、此間うちずつと通つてゐたんだよ。」
「ほう! デパートに歯医者があるなんて、滑稽だわね。」
 負け惜みを云つてゐるテル子を私は得意になつて案内した。デパートの歯科室は外国にも例がないらしい――と私は友達の兄さんである林さんから訊いたりした。
 私は、その六階の窓から顔を出して、河岸ふちの平べつたい赤煉瓦の製麻会社の建物と日本橋とだけが、地震前の儘である――などと思つた。あの赤煉瓦の建物が出来た当座、テル子と伴れ立つて西河岸の縁日に散歩に来た時、側面から見るのと、橋の上から見るのとでは、余りにあつけ[#「あつけ」に傍点]ない格構ではないか、大風が吹いたら何うするつもりだらう――などと云つて嗤つたことを思ひ出したが。
 テル子のサインを求めるための頁を私は開いて、治療の済むのを待つてゐた。その頁のゲーテの詩抄は、
「今はたゞ朧に見ゆるのみ、青春の夢、失ひたる恋の悩み、いと深き狭霧の彼方――」とあつた。笑止――。三原商店のテル女は、当時近隣の評判娘で、私の悪友であつた。

     三

 テル子を待つ間に私は、一階に降り、その巨大な昇降機が七階までの一往復に要する時間を験べたいので、そのまゝ乗り続けてゐたかつたのであるが挙動不訝を疑はれさうなので、その辺を上の空で一回りしてから再び行列に伍して箱の中へ入り、凝つと腕時計を睨めてゐた。私は歯科室に通ふ頃験べたのであるが、この昇降機は六十の馬力を持ち満員にすると九十名までは登載せしめ得る事が出来た。私は、はじめ昇降機《リフト》の速力などといふものは登載物の有無に関はりはないものかと思つてゐたのであるが、詳さに験べて見ると、その軽重に依つて微妙な変化のあることを見出した。五階まで直行、そして六階に停り、七階まで或時は一分三十
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング