の七郎は漁場につとめて、これも三日置き位にしか戻らなかつたから、この三人暮しである塚本では店は大方休業にして八重も漁場へ手伝ひに行つたり、夜は父親の方へ泊りに行つたりしてゐた。
 八重と父親は幾日振りかで、荒れ果てた工場に戻つて来た。篠谷から、早急に仕事を頼まれたからである。ラツキイの鉄沓《かなぐつ》を打たなければならなかつたのである。七郎に暇のない時は、八重が合槌を打つことに慣れてゐた。七郎に暇がある時は父親が他の仕事に赴いたから、この頃では工場の助手は殆んど八重ひとりの受持であつた。
「森の鍛冶屋ツてえのを覚へた、父さん?」
「何だい。それあ?」
「守夫さん達が好くレコードで演つてゐる。妾あれがとても気に入つて、すつかり覚へてしまつたわ。それで、この間借りて来たのよ、カバン見たいな蓄音機と――。仕事をしながら、あれを掛けたら面白いだらうと思つて――森に住んでゐる貧乏な鍛冶屋が、朝は鳥と一処に目を醒して、トンテンカン、トンテンカン……鳥の鳴き声に合せて大働きを始めるところなのよ。」
「あゝ、あの騒々しい楽隊か、チエツ、馬鹿にしてゐやがら! が、まあ結構だよ。借りて来たのなら掛けて見る
前へ 次へ
全106ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング