知つて竦然とした。
廷丁が、そつちへ歩いて行つた。と、寂とした室内に、ドン、ドン、ドン! と自暴に癇癪を起したらしい素晴しい靴の音が鳴り渡り、直ぐ廷外に消えた。裁判は、そんな物音などには頓着なく続行されてゐたが、間もなく次の日取りが申し渡されて終了した。私は、判官の頭の上に掛つてゐる時計をぢつと眺めてゐたのだつたが、全部で十分しか経たなかつた。
まさかあの靴の音は父のではなからう、と私は思ひもしたのだつたが、傍聴席には父の姿はなく、此方が終ると同時に入口のあたりに立つてゐた廷丁がコツコツと元に戻つてゐた。では、あれは父だつたのか! 外で何んな顔をして待つてゐるだらう。――さう思ひながら私は、あまりの自分の無智を気の毒に恥入つて、失敗を自覚した受験生ほどの心で、ふら/\と廷外へ出て行つた。
真昼の明るい陽が、白く一面に光つてゐた。私は、まぶしく眉を顰めてあたりをきよろ/\と見まはしたが何処にも父の姿は見あたらなかつた。
こゝで、ヤマザキさんと並んでゐる窓のところにも来て、三十分あまりも独りで窓に凭つて、やはり斯うして外を見てゐたのだが、さつぱり父の姿が現れないので私は、あきらめて停車場へ来てしまつた。そこの待合室にも父の姿は見えなかつた。私は、一汽車やり過して次の汽車に独りで乗つた。
家に帰ると、父は余程前に独りで戻り、とうに何処かへ出かけてしまつた――と、母が私に告げた。その日のうちに私は、熱海へ戻つてしまつたので、父の顔は見なかつた。裁判は、その後どうなつたのか私は、いまだに知らない。
――「随分、その靴の音は凄じかつたぜ。」
風呂から上つた良子も傍に坐つてゐたので私は、周子に対する不気嫌さを無理に消すために、ふとさう云つた。
「何の? 何の靴の音!」
「うゝん――いや、今日、僕がだね、いよいよ自分の番になつた時にさ……あんまり長く待たされてしまつたんでね、別に坐つてゐたわけぢやないんだが、変にシビレが切れてしまつてさ……タキノといふ人と呼ばれた時には、夢から醒めた人のやうにハツとして思はず板の間を蹴つてしまつたんだね、そして強く脚に力を入れて歩いたんで、傍に居た人に妙な顔をされてしまつたのさ。」
「まア……」
「すつかりぼんやりして――」
「脚がシビレて?」
「脚ぢやなかつた、頭がさ……」
「そんなに待たされたの?」
「名前の呼び方がね、何だか変な
前へ
次へ
全39ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング