だから無理もないが、そしてあれは常態の叔父だからあんな回想で多少鬱屈を晴らされるのだが……前の晩あたり酔ひ過ぎて何かそれに類する痴態でも演じたのかな?
「まさか……」
「え?」
「いや、昨夜酔つた?」
「でも、おとなしいわね、この頃のあなたは……例の唱歌さへ歌はないわね。」
「たゞ、にや/\してゐるばかりか。あまり有りがたくもないぞ。」
「でも、陽気だから好いわ。」
「さうかね。」
「良ちやんなんて愉快がつてゐるわ。」
――皆な手の施しようもなく、蒼ざめて、突然の叔父の狂態を眺めてゐた。私は彼が酒にでも酔つてゐるのだらう位ひにしか思つてゐなかつた。だから日頃とあまり変りのない親しさで眺めてゐた。或る夕方、突然彼は、そんなことになつたのである。――たゞ、平常はあんなに可細い声で、笑ひ方などは喉の奥で山羊の鳴き方のやうだつた、そして誰にでも柔順である彼が、――彼の何処からあんなに凄まじい大きな声が出るのか? と私は、可笑し気な心地で眺めた位ひだつた。
この章の冒頭にあるやうなことを怒鳴りながら彼は、家中を駆け回つてゐた。
「親父は何処へ行つたんだ。」
「おい/\、気を鎮めなければいけないよ、何をつまらないことを云つてゐるのさ! 阿父さんは、死んだんぢやないかね、去年。」
おろ/\として祖母は、云ひ含めてゐた。私は、その時になつて初めて彼の様子の怪しさに気づいた。
「ふゝん、意久地なし奴! 手前えは何処の婆アだ! 毒を呑ませるのか、俺に……、誰が呑むものか、皆な吐き出してしまふぞウ――ギヤア、ギヤア、ギヤア――だア!」
そして、私が襖の蔭から覗いてゐると彼は、理由もない聞くに忍びない文句でさんざんに祖母を毒づいてゐるのであつた。――……私の眼からは、気づかぬ間に涙が滅茶滅茶に流れ出てゐた。子供の私が、涙を滾しながら、声を挙げなかつた経験はこれ以外に覚えは無い。
私は、煙りにいぶされた時のやうに胸苦しく五体が咽び、ぼうツと溶ける思ひがした。家の中が洞穴のやうに見えた。そして、キラキラとする眼に叔父と祖母の姿が水底に住む魚のやうに物憂く蠢動し、激しく水を蹴り、近寄り難い別世界を覗いたやうに、怖ろしく暗く綺麗に映つた。――この痴呆的恍惚から私が引き戻された時は、叔父が叔母の襟髪をとらうとした刹那だつた。私は、キヤツと叫んで襖の蔭から躍り出ると(母も、キヤツと叫んで私を
前へ
次へ
全39ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング