遊びをするやうになつた。(一体彼は、子供好きだつた。後に小児科医となつて相当に成功した。今は亡い。)
 その私達の遊びは、技巧が自然に複雑になつた。私を何よりも悦ばせるやうになつた。
「よしツ、ぢや、今度は俺だ。」
 彼は、さう云つてハアツと私の鼻に息を浴せるのであつた。(尤も私は、嗅いだ真似をするだけだつた。叔父の口は、ほんたうに臭さうな気がして私は、一度も彼の鼻の前で息を吸ひ込んだことはなかつた。)
「ウツ、やられた。」
 私は、その前の彼の真似をして、さう叫ぶと同時にばつたりと倒れた。倒れてゐても私の胸は、面白さにわくわくとしてゐた。
「ふゝん、死んでしまつたな。――はて口程にもねえ、意久地のねえ野郎だなア。」
 芝居通の叔父は、そんな声色をつかつた。それから種々と面白気なことを呟いでから、
「どれ/\、この儘にして置くのも可愛想だ、一つ日本一の大先生が注射を施してやることにしやうかのう。」など云ひながら彼は、指先きで私の何処でもを「チクリ。」と突くのであつた。すると私は、
「アツ!」と、云つて蘇生した。
 絵を描いて貰うこと、お伽噺をして貰ふこと、汽車ごつこをすること――一通りの遊びに私達は飽きてゐた。彼の引き籠つてゐた間はそれ程永かつた。――この新しい遊びは、次第に発展して自ずと様々な不文律が生ずるやうになつた。即ち、一度び気絶したならば如何なることがあらうとも注射を施されぬ前には決して眼を開かざること。――必ず相手の隙を見計つて行ふこと。――乗ぜられたならば剣道に於ける勝敗の如く有無なきこと。立所に気絶すべきこと。――注射は相手の絶対の好意に待つこと。――名乗り合つて勝負をするのではなく何時如何なる場合であらうとも隙さへあれば乗ずべきこと、故に常に戦闘準備の必要なこと――等、外に数種。
 別段相計つて決めたわけではなかつたが、斯様な掟が生じて、私達がそれを堅く守ることで一層私の興味が増してゐた。だから私達は、呑気な会話を取り換してゐる間でも常に油断なく相手の毒気に気を配つてゐなければならなかつた。
「ウツ、やられた。」
 叔父の隙に乗じて私が、ハツと毒気を吐きかけると彼は、さも/\残念さうに斯う叫んで(これも規則の一つである。)、ヒクヒクと息を引き取るのであつた。その動作も彼は、時に応じて様々に演じた。或る時は、山崎街道で玉を喰つた定九郎もどきに、クルク
前へ 次へ
全39ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング