……手伝へるものなら――」と云ひながら腹を伸してフーツと息を吐いた。余程臭いに違ひない――といふ気がしてゐるので、母から顔を反向けて吐息したのである。
「では――」と、母は私を呼びかけた。――この時二人の男は腰を真直ぐにして、ハツと口のうちで合図を交した、すると一人は、頭の上に仕掛けてある水車みたいなものゝ中へ逼ひあがつて、彼等も自ら喩えて、その仕事のことを何々とさういふ意味の彼等の術語で称んでゐる如く、「二十日鼠」のやうに脚と手でグルグルとそれを巻き始めた。――それを見あげて母は、私が一寸と気嫌を悪くしてゐるのに気附いて、今度は甘くからかふやうな態度で、
「あれなら……?」と云つた。
 あれなら――と私は、鸚鵡返しに点頭いて凝ツと、まぶしい陽を浴びて悠々と廻つてゐる事を、熱心に見あげた。

[#5字下げ]四[#「四」は中見出し]

 ……「親爺は何処へ行つたんだ、逃げてしまつたんだな、臆病野郎奴! 姉公は何処へ行つたんだ、やつぱり逃げてしまつたのか、カツ! 阿母か、ふゝん、これが俺の阿母か? 何をそんな処でめそ/\してゐやアがるんだい、さツさツと何処へでも出て行きアがれ、どいつも此奴もみんな何処かへ行つてしまへツ! あゝ、焦れツたい/\! 口を利くのも面倒だア、ハ……だア、面倒臭いや、ギヤツ、ギヤツ、ギヤア――だ!」
 ……私は、眠り続けたからツぽの頭からすつぽりと蒲団を被つてゐた――私は、そこに二十年近くの間隙のあることを全く忘れて、あの叔父の怖ろしい罵声をはつきりと耳に感じた。……日増に私の鬱屈は強まり、五官は凡て呆たけ、混濁を極めて蒼ざめ、窓の外には真昼の陽がカンカンと当つてゐるのも知らずにどろどろとまどろんでゐた。――(「親父」は私の祖父、「阿母」は父方の祖母、「姉公」とは私の母である。――叔父は私の父の弟である。彼は、私の父が外国から帰るまでの間殆ど私達と一処に暮した。その頃彼は医科大学生だつたが、卒業までには十年も費し、その間二度も癲狂院に入院した。)
 皆なひつそりとして叔父の狂態を眺めてゐた。彼の陰鬱に透き通つた声が家中を駆け回つた。
「大丈夫?」「大丈夫!」
 母と私は囁き合つた。答への方が私で、私は自信があつたのだ。
「この阿母奴!」
 そんな声もした。――(彼の発病後の酷い狂乱に就いての記述は省く。今予は、狂人を描く興味はない。)……が、私が
前へ 次へ
全39ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング