彼等の勇ましい声を聞いて程好く妄想から救はれた。――私が子供の時彼等から歌で話しかけられたやうに、女中が傍を通ると私が見てゐるのも知らないで彼等は切りに掛声でからかつてゐた。九月の末になつて私が厭々ながら東京に帰る頃になつても未だ彼等の仕事は終つてゐなかつた。――清にからかはれると女は、赧い顔をして逃げ出したが、もう来さうなものだがなア! といふやうな掛声をすると、彼女はまた素知らぬ顔をして其処を通つた。彼女は、後にこの倅の清と結婚した。――それを母は思ひ出して、忘れてゐた私に告げ、
「あの時は何でも、八百長で仕事を永引かせたんだつてさ……碌な奴ぢやないんだよ。」と、新しいことでも憤慨するやうに云つた。――何でも私は、その時東京へ帰つたが一層憂鬱病が募つて、吾家の部屋で朗らかな彼等の音頭を聞いてゐる方が未だしも救かる気がして、間もなく戻つてゐた。
掘り上ると彼等は、花々しい縁儀の酒盛りを行つた。父は、この宴に芸妓を招いで彼等と共に踊りをおどつた。私は、茶の間から母と共に父の馬鹿/\しさを嗤つてゐた。私が障子の硝子からそつと庭の方を振り返つて見ると、近所の人達の白い顔が薄暗がりの中で大勢凝ツと此方を睨めてゐた。見えないやうに障子を閉めて置いたのだが。
「阿父さん!」と、母は堪りかねて時々声をかけた。草葺屋根の家ばかりがぽつ/\と並び、提灯を下げずに通る人はないやうな場所だつた。私も、顔を赧くして、
「阿父さん!」と呼んだ。座敷には、滅茶滅茶な濁声が充満してゐた。――近所の主人は大抵古風な和式の人々で、隣家の主人などは未だに外出の時には鉄扇を持つて出かけるのを異様としてゐなかつた。一様に私の家程度の裕福でない家ばかりだつた。吾家なども斯んな風に述べると花々しくも見ゆるが、他家と同じく少しばかりの財産を極く少し宛減らしてゐる家なのであつた。外出先きから戻る時に、吾家の門をくゞる十間前から「貧《ヒン》・福《フク》、貧《ヒン》・福《フク》、貧《ヒン》・福《フク》。」といふ言葉を夫々左右の脚に托して口吟み、門をまたぐ時の脚が貧[#「貧」に傍点]であると、また十間逆戻つて福[#「福」に傍点]に出遇ふまでは半日でも同じことを繰り反してゐる人もあつた。どうしても福に出遇はず、他に急ぐ用でもある時には二三歩前で福[#「福」に傍点]と叫ぶ時にその脚で一間も幅飛びをするといふ話であつた。
前へ
次へ
全39ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング