れよう!)節面白くインデアン・ダンスを試みずには居られなかったのである。
 僕は、これから三人の旅人が不思議な旅路をたどり、様々な出来事に出遇うであろうことを空想し構想し得るのがこの上もなく愉快であった。あまり長い間僕は「無」の放浪に、そして、彼らの、これ以上進みようのない不和の姿を切なく見守り続け過ぎた。僕は、「兵士の歌」のAを、バンヤンの嶮路《けんろ》に向けて悪魔と戦わせてやろうか、気難し屋のBをラ・マンチアの紳士と相対せしめて問答させてやろうか、ピザの学生をスウィフトの飛行島に赴かせて、ラガド大学の科学室を見学させて度胆《どぎも》を抜いてやろうか……などと思うだけでも、面白さにわが身を忘れた。
「呪《のろ》われた原始哲学よ、嗤うべき小芸術よ、惨《みじ》めな昨日までの感情《アフェクテ》の国土よ!」
 僕はこんなことを呟《つぶや》きながら、ふと気づくと村の街道に降り立っていた。僕は、鞭《むち》のように細長い剣を持っていた。これも壁に“WASEDA”のペナントの下に、十字を切って懸けてあった練習用の Fencing Sword の一つであった。これは伊達《だて》に飾ってあるのではない、僕は朝夕これを執って、わが家の同人の誰でもを相手に剣術の練習をする、堪《たま》らなく気が滅入って始末のつかぬ時には、これで戦争ごっこをして気分を晴《はら》す、武者修業物語を読んで亢奮《こうふん》すると、これを振り廻して作中人物に想いを擬する。
 月の輝き渡った白い街道である。丘の中腹にあるわが家の窓を振り返ると、鳥が脱け出た後のように窓の扉が伸々《のびのび》と夢幻的に外に向って開いている。
 僕は剣を振り翳《かざ》しながら明るく平坦《へいたん》な街道を駆けていた。頭の鳥の羽根が、バザバザという音をたてて莫迦《ばか》に心地|好《よ》く颯爽《さっそう》として風を切っている。
「詩人も続け、哲学者も物理学生も俺《おれ》に続け――。国境の丘まで見送ろう。」
と僕は叫んだ。そして僕はこんなことを思った。「お前たちを修業の旅に送ってしまった後の、孤独の俺こそ、本来の俺の姿だ。今夜限り俺はお前たちとも縁がないのだ。」
「マーメイド・タバンの酌婦《ウエートレス》には、お前から俺の言葉を伝えておいてくれ――玉虫を見つけたら旅先から届けるからに、俺の君に寄する複雑な愛の徴《しるし》として胸飾りにしてくれ―
前へ 次へ
全15ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング