吊籠と月光と
牧野信一
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)いつの頃《ころ》からか
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)心地|好《よ》く
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あの[#「あの」に傍点]
−−
僕は、哲学と芸術の分岐点に衝突して自由を欠いた頭を持てあました。息苦しく悩ましく、砂漠に道を失ったまま、ただぼんやりと空を眺めているより他に始末のない姿を保ち続けていた。
いつの頃《ころ》からか僕は、自己を三個の個性に分けて、それらの人物を架空世界で活動させる術《すべ》を覚えて、幾分の息抜きを持った。で、なく、あの迷妄を一途《いちず》に持ち続けていたらあの[#「あの」に傍点]遣場《やりば》のない情熱のために、この身は風船のように破裂したに相違あるまい。
僕の三個の個性というのはこうだ。
Aは、
「諸々《もろもろ》の力が上昇し、下降して、黄金の吊籠《つるべ》を渡し合う。」
いわば、その流れの呑気《のんき》な芸術家である。だからAは、その言葉をわれわれに残したあの中世紀の大放蕩《だいほうとう》詩人の作物を愛誦《あいしょう》して、いとしみからと思えば憎しみで、憎しみからと思えばいとしみで、あれからこれへ、これからあれへ、転《ころ》がそう転がそう、この樽《たる》を、セント・ジオジゲイネスの樽のように――とか、兵士の歌だよ、今日は白パン、明日は黒パン……そんな歌ばかりを口吟《くちずさ》みながら、昆虫採集で野原を駆《か》けまわったり、「マーメイド・タバン」の一隅で詩作に耽《ふけ》ったり、手製の望遠鏡で星を眺めたり、浮気な恋に憂身《うきみ》を窶《やつ》したりしているのであった。
Bは、
「その父・母・妻・子・兄弟、そして汝《なんじ》自身の命をも憎まざる者はわが弟子たる能《あた》わず。」
――の聖人の忠実な下僕《しもべ》であった。そして彼は、「マルシアス河の悲歌」の作者ユウリビデスを退けたストア学徒の血を享《う》けて、悲劇を嗤《わら》い、ひたすら神と力を遵奉《じゅんぽう》した。論理的技巧を棄《す》てて理性の統一から最も明瞭なる健全な生活を求めなければならなかった。
Cは、ピザの斜塔の頂きに引き籠《こも》って、大小数々の金属製の球を地上に落下して、「落下の法則」を発見したあの[#「あの」に傍点]科
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング