いゝだらう、この小さな体を持てあました。君は多芸だから羨ましい。」純吉は、沁々と云つた。
「テニスでもやれよ。」
「嫌ひなんだ。」
「そのうちまた何か始まるだらう。」
「始まるかしら? 然し何か生活に色彩か変化を欲しいことだ、どんな些細なことでもいゝから――」
「君は小説の方程式を知らないから――」
「小説も何もないんだ。」
「それが好くないんだよ、その癖が。――だから斯んな場合に沁々と勉強し給へよ、方程式を呑み込んでしまへば、二つや三つ小説を書いたからツて、ビク[#「ビク」に傍点]ともしなくなれるよ……解る?」
「解るやうにも思へるし……」純吉は、滅入りさうな声で「本を読むことすら斯う嫌ひでは救はれぬことだ。」などゝ云つた。「斯んなことばかり云ふのは笑はるべきで、寧ろ重々卑しいが、俺の心には大きな風穴があいてしまつた。トンネルのやうにガラン洞で、落寞としてゐる、いやこれは生れつきだ、此奴親父をきつかけにして、いろんな風に媚びたり甘えたりしてゐるに違ひない。」……」
斯んなに読んでも、未だ滝野は身動ぎもせずに眠つてゐるが、周子は酷い退屈を覚え、この先読み続けるのは、頼まれても厭な気がした。――あんなに業々しい態度で、夜となく昼となく机の前を離れずに考へ、そして書いたことが、斯んな馬鹿/\しい愚痴だつたか、と思ふと軽蔑の念はおろか、彼女は肚もたゝなかつた。
その晩も、また滝野は机の前で徹夜した。何とか遠廻しにからかつてやりたい気もしたが、酒を飲んで騒がれるよりは増しだつたから、周子はそつと何も知らぬ振りをしてゐた。
翌朝彼女が起きて見ると、滝野は机に突ツ伏して鼾をかいて眠つてゐた。――その周囲には、滅茶苦茶に引き裂かれた原稿紙の破片が無数に散乱してゐた。
滝野は、三時頃まで眠つて、起ると、酒を出せと命じた――。辛うじて一本の酒を飲み終る頃には、彼はもう真ツ赤になつて、大して饒舌にもならず、その儘寝床にもぐつて翌朝までこんこんと眠つた。
滅多に手紙などの来ることのない滝野のところへ、或る朝一通の往復はがきが配達された。――××中学卒業生のうち、東京在住の者だけの同級会の案内状だつた。滝野は、返信の「出席」「欠席」といふところを、「出席」に八重丸を付け「欠席」に棒を引いて、折返し差出した。滝野は来年三十歳だが、つい此間まで両親の許に碌々として生きて来た為か、そ
前へ
次へ
全18ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング