を云つてるわ。浅いところがあるんで、恰度好いんぢやないの、あなたはよ。……ヲダハラの海なんかでは、何ンにも泳げないのよ、そこで育つたくせにして。」
何時《いつ》か、そこの海辺で彼が海水浴をしてゐるところを見たんだが、普段達人のやうなことばかり吹聴してゐるので、どんなに巧いのかと思つてゐたところが、その彼の臆病な格好と云つたらなかつた、少しも波の向ふには泳ぎ出ることは出来ないで、波元のところでちよこ/\と行つたり来たりしてゐたところは、恰で波と鬼ごつこをしてゐるやうだつた、あれぢや、泳ぎに誘はれても一処に行くのは厭がるのも無理はあるまい――。
彼女は、そんなやうなことを云ひ続けようとしたが、いつかもほんの冗談のつもりでそんなことを云つたら、そのために何も彼を軽蔑する程の気なんてある筈もなかつたのに、如何いふわけか彼は、まるで全人格を軽蔑されでもしたかのやうにムツとした表情をするので、今も一寸その気はひを感じたので危ふく彼女は、云はうとした言葉を呑み込んでしまつた。それに彼は、彼女の口から、悪意、好意の別なく、どんな種類のことであらうとも他の人に向つて彼女が、彼の性質や生活に関する片鱗を伝へでもすると、その瞬間まで笑つてゐた彼の顔つきが忽ちエンマに変ることを彼女は屡々経験した。機嫌を損じるばかりでなく稍ともすれば、傍観者の有無にかゝはらず、突然拳骨を飛ばして唖然とさせられることがあつた。……尤も彼女の経験に依ると、傍観者の種類によつて彼の態度にはいくつか種別があるらしかつた。どうも、彼女には、彼の疳癪なるものが一種のイカモノに思はれてならなかつた、一見熱情的にも見ゆるが、ひるがへつて思ふと極めて非熱情的な表裏が彼の動作を裏づけてゐるらしく、さう思ふと却つて此方がジリ/\する程な厭悪を覚えずには居られなかつた。で彼女は、単純な彼の喜怒の感情を洞察しきつたつもりで、多くの場合己れを圧へたが、時とすると彼は、折角彼女が我慢してゐれば、
「何となく、その洒々としてゐる顔が気に喰はない。」とか、
「それで俺を馬鹿にしてゐるんだらう。」などゝ、コセコセした邪推を回らせて、因循な肚を立てることすらあつた。
「何とか云へ。」
云へば一層肚たつくせに、そんな風に詰めよせることすらあつた。そんな場合には彼女は、斯んなことを想つて辛抱した。――例へば、頭の格好が(頭には限らない。)普通
前へ
次へ
全15ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング