でない、誰が見ても、直ぐに目だつ程な可笑しいキンチヤク頭であるとか、少くとも当人の前ではそれに関する話は遠慮しなければならない、当人もそれを非常に苦にしてゐるが、絶対的のことだから仕方がない、それ程目だつて普通でない格好だとする、その男は、若し細君がどんな場合にも頭の格好についての話をすると、それだけには大変敏感に己れを感じて、突然、怖ろしく不気嫌になる――さういふ種類の、気の毒な滑稽感を抱いて我慢した。それに類する、哀れむべき不具な一個が彼の性質の何処かに一つ凸出してゐるに相違ない――そんな想像を回らせてゞもゐないと彼女は、我慢することが出来なかつた。
「余外なことを云ふなよ、出しやばり!」
 彼女が、思つた通り彼は、憤つた口の利き方をした。――Nは、一寸困つて、
「夏、ヲダハラへは帰らないの?」と彼女に訊ねた。
「どうするんだらう。」
 彼女は、厭に気むづかしさうな振る舞ひをする彼に、ヒステリツクな反抗を覚えてゐた。……(何でもないときに、折角皆なが、おだやかな心になつてゐるときに、直ぐに何とか難癖をつけたがる、……あれが嫌ひだ、ほんたうに嫌ひだ。)と思ふと、此方こそ無暗に肚がたつて堪らなかつた。そして自分に対するいろいろな彼の不信実を探し索めたりしはじめた。
 彼は、ふくれた顔をして凝つと膝を抱へて空を見あげてゐた。その様子を眺めると、
「チエツ!」と舌を鳴して彼女は、ほき出したい程だつた。――だが彼女は、いつもの癖で冷かに相手の姿を眺めはじめると、溶けるやうに憤懣が消えて、ふつと笑ひ出しさうにもなつた。彼女には、さういふ不遜な癖があつた。自分の悪口を云つたり、自分が一生懸命でした仕事に難癖をつけたり、此方が何の邪念もない言葉を皮肉にからかはれたり、愚劣な冷罵を与へたり、軽蔑的な批評を浴せたりする人に出遇ふと(それらのことを彼女は、彼とその母から最も多く経験した。)涙の出る程口惜しいのであるが、それを凝ツと怺へて、それらの人の姿を静かに好意なく想ひ浮べてゐると、とんでもないところに心が走つて、と何かしらその人の異常な個所を発見する――あの人は、ものを云ふ毎に歯ぐきが全部露はれて、それが紫色だ、とか、あの人は、自分では大変な美人のつもりでゐるが、いつも眼眦に目ヤニがたまつてゐる、トラホームぢやないのかしら? それに始終反ツ歯をかくさうとして、モグモグと唇ばかりを
前へ 次へ
全15ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング