は達磨のやうに眼を凝し腕を組んで静止してゐるのであるが、この苦しみの内容には、中途に、大きな鈍い、安易の穴が、楽に筒抜けてゐるのだ。
「で、なかつたら堪るものか……」
彼は、無意味な不平でも洩すやうに独りでそんなことを呟いた。――「可笑しな苦しみだな、何といふ間の抜けた、ぼんくらな苦悶であることか! 毎日、毎日、毎日!」
[#5字下げ]二[#「二」は中見出し]
彼が、そのやうに毎朝うがひの折に発する醜い叫声は騒々しく四隣に鳴り渡つた。
夏になつてゐた。間もなく何かの病気にでもなりはしまいか? と、疑れる程彼の日々の叫声は激しくなつてゐた。
朝寝坊の彼が、うがひを始める時刻には、七月初旬の青磁色に晴れ渡つた空からは水々しい光りが、さんさんと降り灑いでゐた。――どうして、あんな痩ツぽちの体から、あんなに騒々しく野蛮な音声が出るものか? と、屡々傍の者は、半ばからかふやうに疑ひの眼を見張つた。
「表現派の芝居の、喧嘩の科白のやうだ。」
彼の知り合ひのハイカラ中学生のNは、得意気にそんな形容を放つて、彼の顔を顰めさせた。だが彼は、ふざけてそんな時の癖で何かの声色でも真似るらしく重々しい調子で、
「水の精ニツケルマンの独り言のやうだらう――ブレツケツケツ、ケツクス!」
「そんなものは知らないよ。」
「では――」と、彼は云つた。「チエツ! チエツ!」
「…………」
「いや、疳癪を起したんぢやないがね……」
「起したつて怖くはないよ。ブレツケツケツ、何とか位ゐ!」
「チヨツ!」と、彼は舌を鳴した。
「出たら目のジヤツズ・バンド。」
「チヨツ、チヨツ、馬鹿ア」
彼は、変な形容でからかはれるのが厭だ、といふ風にふざけた苦い顔をして、胸をさすりながら
「あゝ、これで一先づ清々としたんだ。」と云つた。そして、しさいらしく首をかしげて
「チヨツ、チヨツ! チヨツといふ小言を、英語では、Tut, Tut, Tut! と書くんだつたかね、たしか。……フツ、ものは聞きやうで何とでも云へるものさ、何とでも喩へられるものか……」などゝ呟いた。
「何アんだ! そんな変梃なことを考へてゐたのか、つまらない。僕ア、また……」
「そこでN、一寸軽い疳癪を起してさ、チヨツ! と、舌を鳴らして見ないか。Tut! とも響くかどうか、或ひはまた、チヨツ! や Tut! よりも一層適切な感投詞を俺が発
前へ
次へ
全15ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング