せんが、歌をつくりたいといふ念願は、いや念願といふよりも、時に応じて影のやうに私の脳裏をかすめる悲しみや悦び、または自分がこの世で出遇つたところの悲しい事件や滑稽な苦悶やその他一切のことごとを叙するにあたつて、歌で云ひ開くことが出来たならば何んなにか悔なく、またその日/\を面白く暮せることだらう――と思ふ心の切なる煙りが胸の底に蟠つてゐるのでございます。で私は酒に酔ふと稍ともすれば声を挙げて、大昔の酒神《みき》頌歌者や哀歌詩人に依つて詠まれた愉快な歌を口にして、余も亦彼等の如く一切の生命を酒と竪琴楽に托して、夢も現もなべて明るく歌ひ暮したいものであるが――などゝいふ嘆息を洩らすのであります。そして私は村の居酒屋の卓子《テーブル》に凭つて毎夜/\、哲学者と間違へられたことがあつたのも当然な重く据《すわ》つた眼つきをして、一方を見れば一方ばかりを何時までも凝つと眺めてゐるといふ、あの蛙のやうな習慣さへついてしまつたのでありました。
「そんなにそのランプが気に入つたのならさし上げますわ、お帰りにあたしがお供して――」と酒場の娘が心配したこともあります。お帰りの時は何時も操り人形のやうな格構に
前へ
次へ
全38ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング