、――その代り、F達が泳ぐ時のライフ・ボオトには持つて来いの代物さ、ハッハッハ……」
私は、テエブルの上に立ちあがつて飛び込みの型を示したり、眼鏡を懸けて海の底へもぐつた時の印象を話したりした。また、クロオルを行ふ時の、首の振り具合、腕の抜き具合、呼吸の仕方等を説明した。打ち寄せる大波の底を目がけて砲弾のやうに飛び込み、波向ふに進む時は、大海原を征服したやうな誇りを感ずる、などと云つてFに舌を巻かせた。
「今日の運動場では、お前は活躍しなかつたが、ぢや海辺へ行けば素晴しいヴィクタアなわけだね。」
「階段の飛び降りとか、機械体操のトンボ返りぐらひなら子供の時分は巧かつたが、あんな単調な運動には愛想が尽きてゐるのさ。」
「あした、お前も泳いで見る!」
「その年、誰が一等先に海に入つたかといふことは中学生時分には誇りになつたものだ。新年の第一の朝などは、旭の昇るのを待ち兼ねて泳いだことだ。」
「夏になつたら、いろいろ泳ぎの方法をお前から教はることが出来るね。」
朝になると、私は胸騒ぎがして不断なら容易に眼が醒めないにも拘はらず、試験の朝が思はれるやうに眼が醒めた。Fが、枕元に立つて切りに
前へ
次へ
全32ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング