保つらしい様子だ。」
 私は、雑誌を読んだり、眼かくしがしてあるので外は見えなかつたから天井を仰いで、戯曲的な空想に走つたり、また不図、ふところに顔を埋めて、故郷に居る母や弟のことを空に思つたりした。――誰の眼にも触れないところだと私は、思ひ切つて芝居染みた思ひや挙動をするのが癖だつた。
 陽の射し具合が強すぎるので私は、いつも其処では帽子をかむつてゐた。
 陽脚に従つて、光りがテーブルの上に落ちたり、顔にあたつたりして煩さかつた。そんなに長い時間を私は、此処に坐つてゐる気もなかつたのであるが、斯うなると私は日向葵とうらはらな心の用意も必要になつた。午後に入ると一層短く陽脚の傾くのが見えたが、その度毎に目かくしの紙をあちこちと貼り換へるわけにも行かなかつた。
 ――「屋外写生の時に用ひる、あのパラソルを買つて来て軒先きに差しかけようかしら、あれなら柄が伸縮自在、折曲も自由になるから具合好く陽を避けることが出来るだらう、こんなに陽脚の慌しい日にも? ――だが、少し小さ過ぎるかも知れないな? 夏、海辺で使ふやつなら大きさは恰度好いかも知れないが、あれは柄が曲らないから駄目か!」
 秋の半ば
前へ 次へ
全22ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング