ゐるかのやうであつた。それに伴れて心もまことに恬淡、種別の何たるを問ふことなく何んな足労も心労も厭ふことのないいつも釈然たる心の持主であつた。――この頃では、そんな持物もすつかり種切れになつて真に私は、寝ても起きても着たきりのインヂアン・ジヤケツトの着通しであつたが、先の頃私は夕暮時になると酒を欲して止み難く、飲代を得るために何かと身まはりのものなどを携へて町の質店へ赴かうとするのを発見すると、雪五郎は慌てゝ私の荷物を奪ひとつて自らその使ひ番を所望するのであつた。その雪五郎が、やうやく黄昏の霧が垂れこめて未だ村里には灯も瞬かぬ野中の一本道の、天も地も濛々として見定め難い薄霞みの棚引きのなかを、軽々と片手に風呂敷包みをぶらさげて脚どり豊かに出かけて行く後ろ姿を眺めると、私は彼の姿が霞みの彼方にしづしづと消えてしまふまで、窓に凭りかゝつて思はずいつも次のやうな歌を余韻も長くうたふのであつた。――(その一節……)
[#ここから2字下げ]
……蹇としてひとり立ちて西また東す
あゝ遇ふべくして従ふべからず
たちまち飄然として長く往き
冷々たる軽風にのる――
[#ここで字下げ終わり]
 ――と、などと。
 ゆらゆらとする微風に目も綾なる金襴の素袍(?)の袖を翻へし、うらうらとする陽を突いて燦々と輝く大長刀を、杖に構へてがらんがらんと曳きながら一本歯の大高下駄を履き込んで、一歩は高く雲の峰を踏み越え、一歩は深く地なる悪魔を踏みにぢる概をもつて、のつしのつしと歩みを運ぶ大天狗が、神輿の行列の先頭に立つて、練り出すといふのが竜巻村の祭礼の風習である。続いて、根を払つた榊の立木を白木格子の箱のやうなものゝ中に突つ立てゝ、横に二本の太棒を通し四人の使丁が担いで来るのである。次に、面の差し渡しが凡そ五尺にも程近い大太鼓を、最も太い孟宗竹の棒に吊して、これを二人の壮丁が前後して担ぐのである。この太鼓は非常な重量を持ち、嵩がまた斯の如く厖大なものであつたから余程優れた強肩と稀なる身丈を有してそろつた若者でない限り、稍ともすれば太鼓の胴が地にすれたりする上に忽ち肩を害ねてしまふ程の難物なので、この大役を易々と仕終せる者といふては近頃雪太郎と雪二郎の兄弟より他は並ぶ者とてはなかつた。更に、この太鼓の側らに侍して、巨大な撥棒を構へた一人の鎧武者が現れて、天狗の一歩一歩の脚並みの呼吸を見はからつて、満
前へ 次へ
全22ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング