バラルダ物語
牧野信一
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)薄明《うすあけ》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)見事な|巻き落し《ヴオレイ》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+宛」、第3水準1−84−80]ぎとらうと
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)殆んどすれ/\になつて
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
[#ここから2字下げ]
俺は見た
痛手を負へる一頭の野鹿が
オリオーンの槍に追はれて
薄明《うすあけ》の山頂《みね》を走れるを
――あゝ されど
古人《いにしへびと》の嘆きのまゝに
影の猟人なり
影の野獣なり
[#ここで字下げ終わり]
日照りつゞきで小川の水嵩が――その夕暮時に、この二三日来の水車《みづぐるま》の空回りを憂へたあまり、蝋燭のやうにめつきりと耄碌してしまつた私と此の水車小屋の主人であるところの雪太郎と、ふるへる腕を堪えて水底深く水深計を立てゝ見ると、朝に比べて更に五寸強の減水であつた。――私は、風穴に吸ひ込まれるやうな心細い悪寒を覚えながら、水面に首垂れて深い吐息を衝くと、不図自分の顔が、青空を浮べた水鏡の中にはつきりと映つてゐた。いつもいつも上手《かみて》の年古りた柳の影で、不断に轟々然たる物凄まじい響きを挙げて回り続けてゐる水車であつたから、このあたりの流れは白く泡立ち煮えくり返つてゐるすがたで、ものゝ影が映るなどゝは思ひも寄らぬのに――嗚呼、そこには私と雪太郎の上半身が微風《そよかぜ》の気合ひも知らずに、あざやかに生息してゐる。きよとんとして、水面を見あげてゐる。まさしく二体のニツケルマン(河童)に違ひなかつた。で、私は、もの珍らし気に、ものゝ怪《け》の顔つきを見定めてやらうと思つて、呑めるまで程近く水面に顔をおしつけて凝つと閣魔の眼《まなこ》を視張つた途端に、キラキラキラと突然水鏡が砕け散つた。
柳の影を振り返つて見ると、水面と殆んどすれ/\になつてゐる水車が、乾いた喉に泉の雫を享けたやうに、物狂ほしく廻転を貪りはじめてゐた。
私と雪太郎は、汀の葦の中にどつかりと胡坐をして、思はずそろつた動作で鉄の棒を持ちあげる
次へ
全22ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング