それもそのまゝ隣村へ移転させやうといふ議もあつたが、意外に嵩む移転費の捻出に事欠いて、当分沙汰止みとなつてゐたところであつた。また桐渡等は、この仁王の作者が或る名工の腕に成つたものであるといふ鑑定をつけて、埠頭場の美術商に売却して、村境ひの本橋をコンクリートに架け代へようといふ議が起つてゐたけれど、桐渡の加名を知つて不信任を叫ぶ一党が現はれ、これも当分見合せとなつてゐた。桐渡派弾劾の連判書には、私もあざやかな母印を捺してゐる在野のデモクラツトである。
 それは左うとして、雪太郎の叔母が仁王門の裏で代々の休み茶屋を営んでゐる。社は空屋となつたが、国境の山を越へて遠く商ひに行く車馬の一隊は昔のまゝにこの休み茶屋で息を容れる慣ひであつたから、経営の困難もなかつたし、その上、桐渡派とその弾劾派の争ひが世間の注目を惹いて、仁王門に関する様々な迷信的の流言蜚語が飛び、見物人が日に日に絶ゆる事もない繁昌振りを示してゐた。もう一息、この噂が人気を呼ぶやうになつたら、雪太郎達は米運びの合ひ間に案内船を支立てようかといふ話まで持ち上つてゐた。いつぞや、その相談役に招かれて、私が仁王門の茶屋を訪れた事があつ
前へ 次へ
全27ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング