書いたのだ。尤も彼は、その小説の主人公である自分だけは「私」としてはきまりが悪いもので「彼は――」「彼は――」といふ風に出来るだけ客観的に書いたが、彼の父や母や細君になると、さうはしなかつた。五十二歳にもなつた父親が遊蕩を始め、妾のあることを母に発見されて悶着が起つたり、そして彼等の長男である即ち「彼が――」その間で自分の両親を軽蔑しきつてゐる話を書いたのだつた。彼自身、そんなものが家の者の眼に触れようなどとは夢にも思つてゐなかつたのだ。
「あれぢや怒るのも無理はない。」と細君は、呟いたが自分も腹ではあまり好かない彼の父や母のことを、普段はオクビにも出さない彼が、小説の場合になるとさん/″\にやツつけてゐるので、一寸好い気持になつたらしく、自分のやられてゐることも忘れて、苦笑した。
 彼はどうすることも出来ず怖ろしく六ヶ敷い顔をして切りに盃を重ねてゐたが、やがて斯んなことを喋舌り出した。
「創作と実生活とを混同するやうな手合は、素晴しい芸術品であるべき裸体の彫刻を見て淫らな聯想をするのと同じだ。言語道断な連中だ。さういふ奴等が近親に在ることは不幸の至りだ。第一お前が俺の小説を読むなんて
前へ 次へ
全31ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング