思はれ、「シノン物語」の中の数々の木馬の腹の中の場面が聯想され、恍惚状態が次第に激情の煙りに巻き込まれて、何時か自身が兵士シノンにその身を変へてしまふのであつた。――私は、つい此間まで、この部屋うちで、恰も厳冬のギムナジウムで石の彫像を抱くストア派の学生であつた。エレア哲学の実有論を噛み砕いて、拳を固めて吾と吾が胸を叩きながら絶対唯物論の橋を渡り、汎神の彼岸に身を翻さうといきまくスパルテストであつた。
 私は、妄想に逆上すると突然はね上つて、
「あゝ、この思ひを吾がベイコン博士に告げて、今や不幸なる偶像観念を脱却した、科学々生のために、その額を花蔓酒の雫をもつて霑ほして貰はう――ハツハツハ! 兵士だ、兵士だ、兵士だ、今日からは――」
 などゝ哄笑した。
 私は、壁にかゝつてゐる剣(フェンシング)をとりおろして、大空(私が自分でつくつた星座表がピンで止めてある天井)に向つて肩をそびやかし、地(種々様々な書籍が転がつてゐる床)を省みて、朗らかなモッキングを示した。
 不図、その時帷の外から、
「博士、博士――」
 と呼ぶ太い男の声が響いた。
「博士と呼ばるゝのは、私ですか?」
 と私は地をモッケする構へのまゝで訊ね返した。
「さうです、貴方を私がモッケする嘲りの尊称です。――古典芝居の科白を真似るわけではございませんが、滾々として湧沸る熱情より他に、貴方を幸福にさせる何物もないといふことにお気づきになりましたか。万巻の書は結局、たゞ貴方の心を悲しめ、憂鬱にさせるためだけに存在するといふことにお気づきになりましたか、先生?」
「違ふ――」
 と私は、思はず「モッケ」から翻つて「突き」の構へで帷に向つた。――「違ふ、――私は人間としての最も不幸なる四つの偶像観念から開放されて、冷い研究所の扉を排して突入するための亢奮で、立つて、希望に充ちたオーミング・アップを試みてゐるところなんだよ。」
「笑はせるな――劇場偶像の奴隷奴! 種属偶像の旗持奴! ――酒場へ行かう、仕度をしたまへよ。お金の仕度は入らないよ、此方はとうに気を利かせて、お前の在庫書物を抵当にして町の金持から金貨を三枚貰つて来ましたよ。」
「……おい/\、お前は一体誰なんだ。何だか変だと思つて考へて見ると、お前の云つてゐることは、俺が今書きかけてゐる戯曲の科白ぢやないか――。迂参な奴だ、そこを動くな――何時この部屋に忍び込んで、そんな原稿を読みあがつた?」
「あら、まあ、憤《おこ》つたの?」
 男の声が、突然娘の声に変つた。そしてカーテンの蔭から私の「アウエルバッハ騒動」といふ書きかけの芝居に出て来る雉子の羽根を斜めにさした頭巾を被つた小柄の学生が現れた。で私は、その芝居のために先づ取りそろへてある幾つかの衣裳が帷の蔭の衣桁にかけてある筈なので、慌てゝ、其処を験べて見ると、悉く盗まれてゐる。
「何だ! メイ子……」
「折角だから、もう少し芝居を続けるのよ。――途中を飛ばして――云ふわよ。ねえ、先生、酒場へ行くか、厭だとあらば、お手なみを拝見……で、斯う――これで好いの。」
 と学生は腰の剣に手をかけた。
 そこで私は、あの芝居の中の愚かな博士である私は、科白を続けた。
「斯んな月夜の晩に君と肩を組んで出かけるのならば、酒場と云はず、山向ふの森までゝも、悲劇出生論を講釈しながら、今直ぐ行かう――といふのは、内証でお前にだけ伝へるが、学生に扮してゐるものゝ、お前は俺の可愛いゝ小鳩、アウエルバッハのマーガレットであるのが解つてゐるからなんだよ――お前の望みならば何でも聞く、望みとあらば、あの森蔭へ行つて闘剣《グラジエート》の相手にもならう、そしてお前の突き出す鋭い剣に射抜かれて、死んでしまつても、存外悔もなさゝうだわい。」
 そこで、芝居では、博士が学生の奇智を賞讚して、抱擁する場面になるのであつたから、私も、腕を延して娘を引き寄せようとする途端、
「ストップ!」
 と、また帷の向方で声がして、同じく学生に扮した清子と、そして、冬の外套を着てゐる細君が現れた。
「さあ、貴方出かけませう、此方の支度はすつかり出来てゐるのよ。馬車も来て待つてゐるのよ。――着物を著換へて……」
「…………」
 さうだ、私達は此晩村を出発して、町に赴き、翌朝早く東京へ旅立つ筈であつたのを私は、うつかり忘れてゐた。
 R漁場が、結局作次の一族の経営に移るかも知れなかつたし、常々私は、都の友達から、そんな田舎へくすぶつてゐないで、君は一日も早く、芸術同志の友達がゐる都へ移つて来なければならない! とすゝめられ、自身の心も大いに動いてゐたところなのだつた。
「そして、その二人の恰好は何の意味なのよ?」
 と私は娘達を指差して、細君に訊ねた。
「写真を撮るのだつて――この部屋の思ひ出のために――そして、あなたの、あの芝居が円満に成就することを祈る! といふしるしのために――だつてさ。」
「チエツ! 笑はせやがる、――」
 と私は呟いたが、まんざら悪い心地からではなかつた。
「Gさんが迎へに行つた写真屋が、もう間もなく町から到着する時分よ。」
 近い都へ行くのであるが、送る! といふのは何だか悲しい、で、斯んな芝居を考へたのである……。
「笑ひたければ、たんと笑ひなさい。」
「決して笑はぬ。有りがたう!」
 と私は、厳かに剣を振つて挙礼した。
「好い思ひつきだつたでせう?」
「隣りの町の酒場へ行く時と、そんなに変らない気持で行きなさいね。」
 二人の娘が次々に得意の風を吹かせて、
「行つていらつしやい!」
「御気嫌よう――何処まで一緒に送つて行きませうか。」
 などゝ云ひながら、左右から甘い眼差をあげて私に凭りかかつたので、私は、切なさうに喉を鳴し、あの芝居の中の、
「斯んな月夜の晩に君等と一緒に出かけるならば――」
 ……の科白を、発声して、二人の学生の奇智を賞讚するのあまりに博士が彼等を抱きあげて接吻する劇中の場面と同様のクライマックスで、交々に二人を引き寄せて感激の情を露はにした。

     五

「僕は、そんな戯曲を半分ばかり書いたゞけで、R漁場の半年あまりの生活を引きあげたのであるが……」
「道具建が変つて、書けなくでもなつたといふのか――。早速メイちやんにでも清さんにでも来て貰つたら何うなのさ。」
 と都の酒場で会ふ私の友達が、彼女等の来京を促した。それは私の生活が幾分でも落ついたら先づ清子が都に来て、職業婦人か或ひは再び学生々活を続けたいから――といふやうなことを、私は娘に頼まれてゐたので、そんなことを時々私が更に友達に告げたりすることがあるからなのだつた。然し、私の「生活」はさつぱり「落着く」段にはならなくつて、その上私は久し振りの東京生活が面白くて始終ふは/\と飛び歩いてゐるばかりだつたので、
「否《ノー》――」
 と云はずには居られなかつた。――「メイや清さんのことは忘れなければならない、僕は――。斯んな酒場に現れて斯んな風に酔つ払つてゐると、戯曲も何もあつたものぢやない、俺は何だか夢のやうだ、R漁場の俺の展望室が装ひを凝して、太平のトロヤとなり、凱旋をした木馬が、その腹の中の部屋を兵士の饗宴場として夜に日をついだ――そんな、有頂天を覚ゆる……おゝ、此処には斯んな綺麗なメイちやんがゐる、斯んな素晴しいマーガレットがゐる!」
 私は、兵士の歌を口吟み、凱旋の踊りを誇示して従順な酌女の傍らに寄り添ふと、その美しいみめかたちに見惚れて陶然とするのであつた。
 そして稍ともすれば、常に侍女として従へてゐる細君に、
「何ですね、あなたは!」とか、
「あまり、あの人達の傍に寄り過ぎて、でれ/\なんてすると酷い目に会せるよ。」
 などゝ白眼をもつてたしなめられ、漸く吾に返るやうなことが屡々だつた。私は、驚いて、
「悪く思はないで呉れ。突如この煌めかしい街に現れて、何うして心踊らずに居られよう。――さあ皆なで、踊りに行かうではないか。」
「おい/\、凱旋気分ぢや困るよ。――出陣なのだ。――会議だ。」
 と友達は私を制御した。彼等は、新しい雑誌の許に、花々しい芸術運動を興し、その同人会を夜毎に繰り返し、私もその一員に加へられたのであつた。
 ――会議だ! といふ言葉を聞くと私の胸には、あのR漁場の生活が猛々しく回想されて不思議な力を覚えた。
 私は、
「では、酔を醒さう、そして頭を冷たくしよう。」と呟きながら、その酒場の片隅の小窓をあけた。大きなビルヂングの地下室にある酒場で、辛うじて窓から首を出して空を仰ぐと、黒い建物と建物に挟まれた細い空が、青い巨大な帯のやうに望まれた。
「星月夜だよ。叱ツ、木馬はトロヤ城の近くに進んでゐる。」
「さうだ、その意気で俺達同人は新しい雑誌を盛りたてながら、新作にとりかゝらう。」

     六

 ある日私と細君は東京駅で、メイ子を迎へた。
「昨夜《ゆうべ》の電話では、清さんも一緒の筈ぢやなかつたの?」
「えゝ、……でも急に……」
 メイ子が云ひ渋つたので私は別段諾きもしなかつた。
「ね、先に、踵の高い靴を買つてよ。」
「ぢや、二人で二時間ばかりの間で、メイの仕度をして来ると好い。――僕は、いつもの地下室のタバンで待つて居るから――。それにYのオフィスは、あの建物の六階にあるんだから恰度好い。」
 Yといふのは商業に従事してゐる私の友達で、私は清子を其処のタイピストに頼み込んだのである。メイ子は清子の代りに、その返事を聞きに来たらしい。
「ぢや大忙ぎで行つて来るわ。」
 細君が娘の手をとつて立ちあがると、メイ子は、腰掛の隅に立てかけてある変に細長い箱を指差して、
「これを持つて来て上げましたわよ。」
 と云ひ残して出て行つた。注意して見るとそれは私が村を出て来る時にメイの家に残して来たフェンシング・スォウルドだつた。村にゐる間私は、運動と称し、稍ともすれば是を振り廻してゐた。
 私はメイ子の親切気と、そして現在の下宿の四畳半とを思つて、困つた顔で、その箱を取りあげ、鉄砲のやうに担いで外に出た。
 間もなくメイ子は、白いベレイを斜めにかむり、白い踵の高い靴でコツ/\といふ音をたてながら細君に伴れられて私が待つてゐる酒場に現れた。
 Yに、私はメイ子を紹介した。
「タイプライターなら、あたしも打てるんですけれど、二人は使つて戴けないでせうか?」
 メイ子は突然Yに訊ねた。メイだつて清子だつて、同程度にタイピストとしての資格はある。彼女等はR漁場の私の展望室で充分な練習をしてゐたから――。
「だつてメイは!」
 と私は思はず口を出した。――「メイは自分の家で働かなければならないのは解りきつてゐるのに?」
「それがね、さつきメイちやんから聞いて驚いてしまつたんだけれど……」
「云つては、厭――何だか……」
 とメイ子は赤い顔をして横を向いた。――「屋上に伴れてつて……景色が見たいわ、あんな高い処から見たら――まるでRの展望台から海を見るやうぢやないかしら……」
「綺麗だよ。ぢや行つて見よう。――そして、Yの方だが、此方は何うも一人のタイピストでも要るか、要らないか――といふところで、清ちやんのためには他を訊ねて貰はうと思つてゐるのだ。」
「ぢや、あたしのも他を聞いて……」
「ほんとうに、そんな決心なの?」
 私は腑に落ちぬ心地で問ひ返してゐると、傍らから再び細君が口添へした、低く私の耳に囁いた。
「ね、結婚の申込が、日増にさかんになつて、家にゐられないんですつて!」
「結婚なら当然ぢやないか、何も家に居られないなんて……」
 私は応揚に打消しながら、今更のやうにぼんやりメイ子の姿を見直して見たりした。――つい此間までは、あんな芝居を行つたり、また、マメイドで酒に酔ふと娘を引き寄せて「体は離れても魂は離れはせぬよ、マーガレットの口唇が――」といふファウストの科白の一個所を、マメイドと呼び代へて、
「マメイドの口唇が神体に触れても嫉ましいわい。」
 などゝ唸つて酒場の常連の前で愉快な戯れに吾を忘れたりしたが、もうあんな真似は出来さうもない――不図そんな馬鹿な思ひに走つたり
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング