なかつた。
「あれ、小さい奥さまぢやない?」
 お妙が突然甲高い声を挙げたので、向うの繁みの方をお蝶が見ると、子供を伴れた、たしかに樽野の悴の女房が、ぶらり/\歩いて来る。女房は、短い海老茶袴のやうなものゝ上に、男のものでもありさうな毛糸のジヤケトを着て、ぷか/\と煙草を喫《ふか》してゐる。
「さうよ、さうだわ。」とお蝶も頓興な声をあげた。
 ………………
「直ぐに解つた? こゝの家――」女房は云つた。
「えゝ――」とお蝶は点頭《うなづ》いたのである。

[#5字下げ]三[#「三」は中見出し]

 お妙は、五つになる樽野の悴を伴れて附近の野原へ花摘みに出かけて行つた。樽野の悴の女房とお蝶は、次の一間しかない四畳半の茶の間で、時々何といふこともないわらひ声をあげては親し気に、飽かずに何かを語り合つてゐる。
(昼寝の者が眼を醒すまでの間に、二人がとり交した談話の、以下、わずかな断片)

          *

「さう/\、お蝶さんは、ツーちやんを知つてゐる筈ね……」
「学生さんの時分に夏、好くいらつしやいましたわね。」
「あら、今だつてまあだ、あの人……まあ学生――かしら。二三ヶ月前に、とう/\自家《うち》を追ひ出されてしまつて……」
「まあ!」
「うち[#「うち」に傍点]と一緒にアメリカへ行く相談をしてゐるのよ……」
「アメリカですつて!」
「それもうち[#「うち」に傍点]が先きに立つて、煽てるやうなことまで云ふのよ、あの寂しがりやさん!」
「どうして、また、若旦那は……!」
「毎晩、毎晩、毎晩! そんな話!」
「ですからさあ、どうして!」
「…………」
「で、小さい奥さまは!」
「あたしもよ、一緒に行くつもりなのよ、お母さんは好いつて云つてゐるらしい、ヲダハラの……」
「何時……」
「それがさあ、お蝶さん――うち[#「うち」に傍点]の云ふことはさつぱり解らないのよ。今日の云ふことゝ明日の云ふことゝ恰で違ふんですもの……馬鹿見たい。」
「……」お蝶は点頭いた。
「ふざけてゐるのかと思ふと、案外の真面目で――涙もろかつたり――」
「やつぱり、その御勉強にでせうか……」
「ツーちやんは、料理の名人なんだつて、自称。アメリカへ行つてコツクを覚えるんだつてさ。」
「まあ。――それで――」
「うち[#「うち」に傍点]は……」
 母から先きに支度するだけの分を貰つた旅費が、支度
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング