は、おそらく法螺に相違なかつた。春になつたつて、夏になつてたつて、因循な心に変りはなく、無智な思想に変化のある筈はなかつた。――第一彼は、冬であらうと、春であらうと、陽気などに影響される程の繊細な神経などは、持ち合せてゐなかつた。たゞ、去年あたりから酒を飲み過す日ばかりを続けて来たので、いくらか胃を痛めてゐるらしく、常にゲツゲツと生唾気を吐いたり、異様に喧ましい咳を発するやうになつてゐた。一週間も酒を止めれば、治るに違ひなかつた彼は、
「斯う体が弱くては、やりきれない。」とか「俺は一体弱い質で、冬は何時でも斯うなんだ。」などゝいふことを周囲の者に吹聴して、不安を強ひたりした。
「もう少し暖くでもなれば、大いに君とも行動を共にしたいよ。」
「まつたくこの頃の君は、さつぱり元気がないね、もう少し暖くなつたらなんて、可笑しいなア。」と、Bは邪気なく笑つた。
「相当俺も、年寄り臭くなつたらう。晩酌はやるし、寒さにはふるへるし……か。」
「ところが、その酒だつて僕の方が強いんだからね。」
「…………」
「秋時分、君は、冬になつたら僕と一処に赤倉へスキーに行かうなんて云ふことを、口癖のやうに云つて
前へ
次へ
全17ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング