からは、まさか憤つても居られないでせう、ハツハツハツ。」
 念の為に彼は、母にそんなことを訊ねたりした。
「まるで意久地がありはしない、私は可笑しくつて仕様がない。」と、母は云つたが、その声は如何にも陰険だつた。
「どうしてなの?」
 彼は、母の調子に合せて、母と同じく陰険な苦笑を浮べた。
「どうして? と云つたつてお話にも何にもなりはしない。」
 震災以来阿父さんは、気が少々変になつたんぢやないかしら――母は、冷い調子でそんなことを云つた。
「まさか!」と、彼は厭な気がして横を向かずには居られなかつた。が、あくどい説明をする母の話で大体、父がそれ以来どんなに意久地なしになつてゐるか! といふことが察せられた彼は、寂しさなどは感じなかつた。放縦で焦点はなかつたが、今度の母の場合とは違つて、軽く健全な自分の存在を感じたのだ。(勿論母のことは何も知らなかつた頃である。)
「僕、ちよつと浜の家へ行つて見て来る。」
「朝鮮人騒動の噂の時などは、皆な刀を持つて見附を固めたぢやないか、灯りを点けてもいけないといふので、家の中は真ツ暗!」
「随分怖かつたでせう。」
「昔に返つたやうな気がして、――私だつてちやんと短刀を帯にはさんでゐた。」
「ほう! 随分強いんだね。」
 彼は、もう少しで随分臆病な阿母さんですね、と云ふところだつた。
「噂だけで、返つて気抜けがした。――そんな騒ぎだといふのに阿父さんの姿が見へないのさ、志村(清親のこと)なんて、後ろ鉢巻で門のところに蓆を引いて頑張つてゐるといふ騒ぎなんぢやないか! 阿父さん、阿父さん! といくら呼んでも返事もしない、どうしたんだらうと思つて、探して見ると、驚くぢやないか! 裏の空地で、長持の陰に蒲団が積んであるなかにもぐつて、狸寝入をしてゐるのさ! 大胆ぢやない、臆病なのさ、可笑しくつて仕様がなかつた。意久地なしの腰抜けさ!」
 母は、そんな例を二つばかり彼に話した。彼は、苦笑しながら窓辺を離れた。そして広い焼野原を見渡しながら浜の家の見当を眼指して、ぶらぶらと歩いて行つた。
「もぐつて入るんだよ、ハツハツハ、ちよつと器用に出来たらう。」
 拵へかけの小屋を指差して父は、さう云つた。それが最初の言葉だつた。
「こんな処に、窓もあるね。」
 彼は子供のやうな細い声でわけなくもそんなことを云つた。
「もう灯りを点けなければなるまい――まア入つて一杯やらうぢやないか。」
 斯う云ひながら父は、背中をかゞめて小屋の中へ入つて行つた。――長い間互ひに口も利かずに不和で過して来たことは、何といふつまらない話だつたらう――彼は、そんな心持で父のうしろから続いて行つた。お蝶とその老母が、水汲みから帰つて来て彼の姿を認めると、二人とも同じやうに涙を滾した。
 土間に石ころで囲ひをした団炉があつて、その周囲には手製の椅子が三つばかり置いてあつた。椅子は如何にも粗野だが、異人の子供のやうな面白味を彼は、感じた。半分が土間で、半分が板の間になつてゐた。父は、散り散りに虫の食つた黄色い毛糸の、胸にCの字のマークをはぎ取つた痕のある昔のスポーツ・ユニフオームを着てゐた。頭には同じ色の頭巾をかむつてゐた。彼は、笑つてその格構を指差した。
「阿母の意地悪るには驚いた、此方には毛布一枚寄さないんだ。俺は寝るのもこの儘だよ、この間トランクの底から探し出したシヤツさ。」
「二十年も前に、そのシヤツを着て学校の運動場で撮つた写真を送つて寄したことがあるように思ふ……」
「ロビンソン物語りかね。」
 天井や窓を見渡しながら、笑つて父はそんな戯談を云つた。
「ロビンソンは独りだぜ。」
 茶飲み茶碗などで酒を傾けてゐるので、忽ちポツとして来た彼は、卑し気な笑ひを浮べてお蝶を振り返つた。
「ワツハツハ……止せ/\。」
「おい、お光ツちやん――お酌だア、お酌をするだアよ、何処かその辺へ出かけて姐さんとか友達とかを四五人呼んで来ウよう。」
 彼は、景気の好い声で、茶碗の盃を振り動かせながら叫んだ。
「呼びになんて行かなくつたつて、若少したつとやつて来るよ。」
「呑気で面白いなア!」
「馬鹿ア! 俺アもう無一物になつてしまつたんだぜえ!」
「アツハツハ、仕方がないですなア!」
 なア! とか、だア! ぜえ! とかと語尾にばかり筒抜けた濁音を響かせながら、別に可笑しいこともないのに厭にゲラゲラと笑つてばかりゐる不思議な父と悴を、お蝶達はきよとんとして眺めてゐた。
「阿母さんが、阿父さんの意久地なしには驚いたなんて云つてゐましたぜえ、さつき!」
「勝手なことを云はせておけ!」
 彼は、さつきの母の物語りを伝へて父と一処に笑ひ、お蝶達の苦笑も眺めてやらう、と謀つたのだが、前にはさういふ話になると面白がつた父にも係はらず、ふつと暗く厭な顔をして横を向いてしまつたので、悪戯の心を突然白けさせられた。――母の云つた通り少々頭が怪しくなつてゐるのかな! 彼は一寸さう疑つても見たい位ひな淋しさを味つた。
「俺が死んでゝもしまへば好い位ひに思つてゐるかも知れないよ、彼奴等は……」
 父は、そつと口のうちでそんなことを呟いだりした。
「何をつまらないことを云つてゐるんですよ。彼奴等とは何ですかね、さつぱりわけが解りやアしない。」と、彼は不平を洩しながら、病人を眺めるやうな眼つきで、そつと父を窺つたりした。タキノ家には、代々精神病の血統があるのだ。よく彼の母は、タキノ家を軽蔑する為に「気狂ひなんていふものは、肚の据らない臆病な人間の罹る病気なんだよ。お前もお酒を飲むと少々怪しいよ。」などと云つたこともある。一代に一人宛出るといふ話だつた、父の叔父がその病気を病ひ、父の弟も亦それに罷つたので、そんなことを云ひ伝へたのかも知れなかつたが――。
「俺を気狂ひ扱ひになんかするんだから、失敬極まるぢやないか。」と、父は云つた。彼は、ゾツとした。叔父の場合で彼は、幾度も経験したが、病ひの初めは「俺を気狂ひ扱ひにした。」と、称して怒鳴り出すのが常だつた。
「嘘だらう、――僕は、気狂ひぢや閉口したからね、言葉だけでも御免だ!」
「気狂ひどころの騒ぎぢやないや、芝居ぢやあるまいし………ねえ、おい!」と、父はお蝶に呼びかけた。お蝶は、落着いた笑顔を示した。――「お蝶とお光は、この先きは法界節にでもなるかな、ハツハツハ、法界節だつて屹度面白いぞウ!」
「厭だ/\。」と、彼は云つた。「僕ア、ひとつ……」
 彼は、半分戯談に云ひ続けたが
「僕ア、ひとつ……」とまた口ごもつた。
「若旦那がしつかりしてゐらつしやるから……」
 お蝶は、如何にも彼の虚勢を信じ切つてゐるといふ風に、細い眼を慎ましやかに伏せた。父と彼は、思はず酔漢らしい眼を見合せてにやりとした。
 ――言ふまでもなくその頃の父の気持は今になつて思へば、凡そ数学の才に鈍い彼にとつても、暗算で出来る算術なのである。

[#5字下げ]八[#「八」は中見出し]

 彼が、そつとのれん[#「のれん」に傍点]の蔭から覗いて見ると、あの異人の子供の手工を想はせる椅子が二つあまつて並んでゐた。重苦しく酔つて、他合もない感傷に走つてゐる彼は、奥の方に何んな人がゐるのかはつきり解らないと思つた時に、若少しでふところからオペラ・グラスを取り出して眼に当てゝ見るところだつた。ふところがふくらんでゐる格構を好む彼は、何時でも不用な物を持ち歩くのが癖だつたが、この頃ではその眼鏡を離さなかつた。
 彼が、この前清友亭を伴れ出されてから、周子と英一はお蝶達と一処に、東京へ出かける日まで此処に起き臥ししてゐた。「阿母が謝まらないうちは、俺はこゝに坐つてゐて、金でも何でも悉く横取りにしてしまふんだ。」
 昼間から酒を呑みながら、お蝶を相手に彼は、強さうなことばかり云つてゐたのだ。
「東京へなんていらしつては駄目ですとも。若旦那が居なくなれば、それこそどんなになつてしまふか解りませんわ。」
 彼が居なくなればお蝶はひとり[#「ひとり」に傍点]にならなければならなかつた。自分が居なくなつて、既に荒れ放題になつてゐる小さな財産などはどう[#「どう」に傍点]なるわけのものでもなかつたが、自分達が居なくなると多少でも母が清々するかと思ふと、動きたくなかつた。そして彼は、それ程でもない癖に、如何にも自分は死んだ父親の忠実な悴だといふ風なことを夢のやうに誇張して喋舌つたのである。
 そんなことを回想すると彼は、今では母から返つて擽られるやうな間の悪さを覚へた。あれまで彼は、母の前で父を罵倒ばかりしてゐたのである。
 彼は、白い息を吐きながら氷つた道をコツコツ歩いてゐた。暫らく歩いて、一寸振り返つて見ると、おでん、かん酒の提灯が、煙草の火程に小さく闇の中にぽつりと止まつてゐた。――望遠鏡を、あべこべにして見ると風景は、実際の距離の二倍に遠くなつて、さながら箱庭のやうに小さく映る――独りになつた時のこの頃の彼の心境は、そのやうに熱がなく、まつたく箱庭の泥で拵へた豆人形になつてゐた。ゆるやかな波の音を耳にしながら独りで斯んな暗い路を歩いてゐると、今にも暗の中へ吸ひ込まれて煙になつてしまひさうに心細かつた。――清友亭より他に、行く処はなかつた。
「東京へいらしつたと思つたら、忽ち通人におなりになりましたわね。」
 彼は、坐敷に入つて少しばかり酒を飲むと、急にぺらぺらと愚にもつかないことを喋舌り出したのである。で、お園は、さう云つて笑つたのである。
「この間、お墓参りをして呉れたのだつてね、有り難う。」などと、彼は、わざとらしいお世辞を云つた。
「まア! お蝶さんから便りがありまして?」
「彼は手紙は書けないんだよ、一辺行つて来ようかと思つてゐるんだが、どうだらう。」
「それに越したことはありませんが――」
「いや、さういふやうなことを云ふとね、阿母が嫌がるんで俺、可笑しくつて仕様がないんだよ――尤も嫌がらないやうになられても困るが……」
 母や清親を相手に気嫌よく飲んで見たい、さういふ我慢が出来るだらうか――彼は、そんなことを考へながら、
「僕は、この二三ヶ月で急に爺臭くなつた気がしてゐるんだ。一体その長男といふ奴は、殊に両親が若い時に出来た長男といふ奴は……」そんな話があるかどうか? まるで彼は、出たらめだつたが上の空で喋舌つてゐた。「大体馬鹿者が多いといふ話だが、そして女にばかり甘いといふ話だが……」
「ずつと前に、お父さんにそんなことを云はれて、からかはれたことがあるぢやありませんか。」
「いや、ところで僕はそんな男ぢやないだらう? と、君に訊いて見やうかと思つてゐるんだよ……僕ア……僕ア……」
「そんなところに、横になんておなりになつては駄目ですよウ! さアさア、稀にいらつしやつて何だねえ! ほんとに爺臭くなつたわ……おゝ、お酒臭い!」
 お園に引き起されて彼は、がつくりと食卓に首を垂れた。彼は、酔つた時の癖で、トリ止めもなく胸のうちで怪し気なことを呟いてゐたのである。――もう俺は、これから誰とも争ひはしないんだ、中でも阿母とは仲好くしたいものだね、喧嘩をするよりは仲好くしてゐる方が親不孝なんだぜ、何故ツて? だつて俺は面白さを感ずるんだもの、……阿母さん、どうですか、そんなに勿体振つた顔つきばかりしてゐないで、酒でも飲みながら芸者の踊りでも見物しやうぢやありませんか……と、斯う云つて阿母の鼻の先へ、飲み友達でも突きつけるやうに、盃を差し出すんだ……。
「そこでだ。ウワ……面白いだんべえなア!」
「若旦那! どうなすつたのようウ、今ツからそんなにお酔ひになつてしまつては、面白くないぢやありませんかね。」
「ところが吾輩は、面白くつて仕様がねえだアよ。……うむ、飲むとも/\。」
 ……さア、お飲みなさい/\、阿母さん、ね阿母さん私は、それは/\親孝行なんですよ、安心しなさいよ……と、斯う云ふと阿母の奴、忽ち芝居掛つた鼻声で、わたしはお前を育てるのには随分苦労したのだよ、何しろ阿父さんが長い間留守で、その間のわたしの苦しみと来たら――なんて得々として吹聴するだらう――
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング