る大議論が女流の口より出来《いできた》らんとは
余が怯まんとする色を見て細君は更に又力強き新論鋒《しんろんぽう》を指向《さしむけ》て「夫《それ》で無ければ第一又老人の左の手に血の附《つい》て居たのが分ら無くなッて来ます、若しも貴方の云う通り藻西太郎より外の者が老人を殺し其疑いを藻西に掛ようと思ッて血の文字を書たのなら、其者こそ文字は右の手で書くか左の手で書くかも知《しら》ぬ馬鹿ものと云わねばなりますまい、夫ほどの馬鹿ものが世に有ましょうか、老人の左の手へ血を附けて置けば誰も老人が自分で書いたとは思いません、曲者の目的は外れます、藻西太郎へ疑いを掛けようとして却《かえっ》て彼の疑いを掃い退《のけ》て遣《や》る様な者です、人を殺して後で其血で文字を書附るほど落着た曲者《くせもの》が真逆《まさか》に老人の左の手を右の手とは間違えますまい、ですから藻西の外に曲者が有るとすれば其曲者は決して老人の左の手へ血は附けません必ず何《ど》う見ても老人が自分で書たに違い無いと思われる様に右の手へ附けて置きます、所が之と事かわり、其曲者を私しの云う通り藻西自身だとすれば全く違ッて参ります何《ど》うでも左の手へ血を附《つけ》て置《おか》ねば成らぬのです、何故と仰有《おっしゃ》れば藻西ならば其文字を本統に老人が書たものと認められては大変です、自分の首が無く成ります、何《ど》うしても老人が書たで無く曲者の書たに違い無い様に見せて置ねばなりません、爾《そう》見せるには何うすれば好いのでしょう、即ち血を老人の左の手へ附けて置くに限ります、左の手に附て置けば誰も老人の仕業とは思わず、去《さ》ればとて現に藻西の名を書《かい》て有るから真逆《まさか》に藻西が自分で自分の名を書く程の馬鹿な事を仕様とは猶更《なおさら》思われず、否応《いやおう》なく疑いが外の人へ掛ッて行きます、論より証拠には貴方さえも無理に疑いを外の人へ持て行こうと成《なさ》ッて居るでは有ませんか、先《ま》ア能《よ》く考えて御覧なさい」と是だけ言て息を継ぐ、余が返事の出《いで》ぬを見、細君は少し気の毒と思いし如く「尤《もっと》も女の似而非《えせ》理屈とか云う者でしょう、素《もと》より現場も見ませんで、真逆当りは仕ませんけれど既に店番が藻西を見たと云い其上|連《つれ》て居た犬は藻西の外の者へは馴染《なじま》ぬとも云たのでしょう夫《それ》や是
前へ
次へ
全55ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒岩 涙香 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング