です、藻西太郎より外の者の云う事は決して聴きません」是《こゝ》だけ聞きて目科は「夫で好し最《も》う聞く事は無いからお前下るが好い」と云い老女が外の戸まで立去るを看送《みおく》り済《すま》し更に余が方《かた》に打向いて「最《も》う何《ど》うしても藻西太郎の仕業《しわざ》と認める外は無い」と嘆息《たんそく》せり。
目科が猶お老女を尋問し居たるうちに、先刻判事が向いに遣《やり》しと云いたる医官二名出張し来りて此時までも共々《とも/″\》に手を取りて老人の死骸を検《あらた》め居たれば余は一方に気の揉める中《うち》にも又一方に医官が検査の結果|如何《いかゞ》と殆《ほとん》ど心配の思いに堪えず、凡《およ》そ医師|二人《ににん》以上立会うときは十の場合が七八《なゝやつ》まで銘々見込を異にする者なれば若《も》し此場合に於ても二人其見る所同じからず、縦《よ》し一方が余の見立通り老人は唯一突にて痛《いたみ》を感ずる間も無きうちに事切れたりと見定むるとも其一方が然らずと云わば何とせん、青《あお》書生の余が言葉は斯《かゝ》る医官の証言に向いては少しの重みも有る可きに非ず、斯《かく》思いて余は二人の医官を見較ぶるに一方は瘠《や》せて背高く一方は肥《こえ》て背低し斯《かく》も似寄たる所少き二人の医官が同様の見立を為すは殆ど望み難《がた》き所なれば猶お彼等の言葉を聞かぬうちより既《すで》に失望し居たる所、彼等は頓《やが》て検査し終り、今まで居残れる警察長に向い不思議にも同一の報告を為《な》したり、同一の報告とは他ならず梅五郎老人は唯一突にて即死せし者なれば従ッて血の文字は老人の書し者に非ずと云うに在り。
余は意外にも二人の医官が二人ながら余の意見と同一の報告を為せしを見、ほッと息して目科に向えば目科は益々怪しみて決し兼たる如く「フム老人が書たで無いとすれば誰が書たのだろう、藻西太郎か、藻西太郎が自分で自分の名を書附て行くと云う事は決して無い、無い/\何うしても無い、自分で自分の名を書くとは余り馬鹿げ過て居る」
余は此言葉に何の批評をも加えねど、己が役目の漸《ようや》く終り、やッと晩餐に有附く可き時の来りしを歓びながら出《いで》て行く彼の警察長は目科の言葉を小耳に挟み彼れをからかうも一興と思いし如く「当人が既に殺しましたと白状した後で他人の君が六《むず》かしく道理を附け独り六かしがッて居るの
前へ
次へ
全55ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒岩 涙香 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング