、爾々《そう/\》夫ばかりでは有りませんよ昨年も老人とお倉さんと喧嘩をした事が有ます、お倉さんは亭主《やど》に或《あ》る飾屋《かざりみせ》の株を買せるからと云い老人に大変な無心を言て来たのです、すると老人は一も二も無く跳附《はねつけ》て、己《おれ》が死んだ後では己の金を藻西太郎が何《ど》の様に仕ようと勝手だけれど兎《と》角も己の稼ぎ溜た金だから生て居る間は己の勝手にせねば成らぬ、一文でも人に貸して使わせる事は出来ぬなんぞと言ました」読者よ余の考えにては此点こそ最も大切の所なれば目科が充分に問詰るならんと思いしに彼れ意外にも達《たっ》て問返さん様子なく余が目配《めくばせ》するも知らぬ顔にて更に次の問題に移り「したが老人の殺されて居る所は何《ど》うして見出した女「何うしてとは、夫は私しが見出したのですよ、先《ま》あ何うでしょうお聞下さい私しは毎《いつ》もの通り十二時を合図に膳を持て老人の室まで来、兼《かね》て入口の合鍵を渡されて居る者ですから何気なく戸を開て、内へ這入《はいっ》て見ますると、可哀相に、此有様です」と言来《いいきた》りて老女は真実|憫《あわ》れに堪えぬ如く声を啜《すゝ》りて泣出せしかば目科は之を慰めて「いやお前が爾《そう》まで悲むは尤もだが、最《も》う時が無い事で有るし先ず悲みを堪《こら》えて――女「はい堪えます、堪えます目「私《わし》の問う事に返事を仕て、さゝ、夫から何うした、其老人の死骸を見て其時お前は何と思ッた女「何と思わ無くとも分ッて居ます、甥の畜生が伯父の死《しぬ》るのを待兼て早く其身代を自分の物にする気になり殺したに極て居ます、私しは皆に爾《そう》云て遣《やり》ました目「併《しか》し、何故其甥が殺したに極て居る人を人殺しなどゝ云うは実に容易の事で無く其人を首切台へ推上《おしのぼ》すも同じ事だ、少し位は疑ッても容易に口にまで出して言触す事の出来る者で無い、夫くらいの事はお前も知て居るだろう女「だッて貴方《あなた》、甥で無くて誰が殺しましょう、藻西太郎は昨夜老人に逢《あい》に来て、帰て行たのは大方《おおかた》夜の十二時でした、毎《いつ》も来れば這入がけと帰掛《かえりがけ》とに大抵私しへ声を掛る人ですのに昨夜に限り来た時にも帰る時にも私しへ一言の挨拶をせぬから私しは変だと思て居ましたよ、何しろ昨夜其甥が帰てから今朝私しが死骸を見出した時まで誰も老人の
前へ 次へ
全55ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
黒岩 涙香 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング