、何にしろ此コロップは大変な手掛だ、是が手に入る以上は僕必ず曲者を捕えて見せる」と云終《いいおわ》りて其コロップを衣嚢《かくし》に入《いる》るに此所へ入来るは別人ならず今しも目科が呼置きたる此家の店番にして即ち先刻余と目科と此家に入込しとき店先にて大勢の店子等《たなこら》に泡を吹きつゝ話し居たる老女なり、女「何御用か知ませんが少々用事も有ますので余りお手間の取れぬ様に願います」と云いつゝ老女は目科の差出す椅子に寄れり、目科は何所《どこ》と無く威光高き調子を現わし「少し聞度《きゝた》い事が有るので、是から一々お前に問うから何も彼も腹臓なく答えぬと返てお前の不為《ふため》だよ女「はい心得ました」目科は判事の尋問する如く己れも先ず椅子に寄りて「殺された老人の名は何と云う、女「梅五郎《ばいごろう》と申《もうし》ました目「何時《いつ》から此《この》家《いえ》に住で居る女「はい八年前から目「其前は何所《どこ》に住だ女「夫《それ》まではリセリウ街《まち》で理髪店を開いて居ました、老人は理髪師で身代《しんだい》を作ッたのです目「何《ど》れほどの身代が有る女「確《たしか》には知ませんが老人の甥が時々申ますに伯父は命を取られると云う場合には随分百万|法《フランク》くらいは出し兼ぬと云いました」目科は心の中にて「ふゝむ予審判事は何かの書面を頻《しき》りと書記に写させて居たから梅五郎の身代を残らず調べ上て行たと見えるな」と打呟《うちつぶや》き更に又老女に向い「して梅五郎老人は平生《へいぜい》何《ど》の様な人だッた女「極々《ごく/\》の善人でした、尤《もっと》も少し我儘《わがまゝ》で剛情な所は有ましたが高ぶりは致しません、少し機嫌の能《よ》い時は面白い事ばかり言て人を笑せました、爾《そう》でしょうよ流行社会の理髪師で巴里《ぱり》中の美人は一人残らず彼《あ》の人の手に掛ッて髪をくねらせて貰ッたと云う程ですもの目「暮し向は女「先《ま》ア当前ですねえ、自分で儲溜《もうけた》めた金で暮す人には丁度相当と思われる暮し方でした、夫《それ》かとて無駄使などは決して致しませんでしたが目「夫だけでは確《しか》と分らぬ何か是と云う格別な所が有そうな者だ女「有ますとも老人の室の掃除|向《むき》と給仕とは私《わたく》しが引受けて居ましたもの、大層|甲斐々々《かい/″\》しい老人で室の掃除などは大概《たいがい》一|人
前へ
次へ
全55ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒岩 涙香 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング