ほ》り出《だ》すことを意味《いみ》するFossereからの転化《てんか》で古生物《こせいぶつ》と訳《やく》する位《ぐらい》は誰《だれ》でも知《し》っていることであろうとまでいわれていた。勿論《もちろん》私《わたし》はAのこの傲慢《ごうまん》な態度《たいど》には腹《はら》を立《た》てたがそれより差《さ》し詰《づ》めQの敗北《はいぼく》には同情《どうじょう》せざるを得《え》なかった。定《さだ》めしQは日々《にちにち》不快《ふかい》な日《ひ》を続《つづ》けていることであろうと思《おも》うとその傍《そば》にいるリカ子《こ》の顔色《かおいろ》が眼《め》に見《み》えるのだ。彼女《かのじょ》の容子《ようす》はQの怏々《おうおう》として日々《にちにち》の不快《ふかい》な心《こころ》の波《なみ》を伝《つた》えて私《わたし》へ向《むか》って打《う》ち寄《よ》せて来《き》ているのだ。私《わたし》はリカ子《こ》を見《み》ているとQの敗北《はいぼく》した打撃《だげき》の度合《どあい》までも感《かん》じることが出来《でき》始《はじ》めた。しかもリカ子《こ》はQがAよりはるかに劣《おと》った人物《じんぶつ》だと知《し》り出《だ》した動揺《どうよう》さえ私《わたし》は彼女《かのじょ》がQを賞《ほ》める言葉《ことば》の裏《うら》から嗅《か》ぎつけた。私《わたし》は彼女《かのじょ》の一|番《ばん》嫌《きら》いな所《ところ》はそこだ。自分《じぶん》の良人《おっと》の敗北《はいぼく》に対《たい》して動揺《どうよう》する彼女《かのじょ》の新《あたら》しい醜悪《しゅうあく》さ、この醜悪《しゅうあく》さは女《おんな》の最《もっと》も野蛮《やばん》な兇悪《きょうあく》さにすぎない。しかし、あくまでリカ子《こ》のこの兇悪《きょうあく》さと闘《たたか》いながら、なお日々《にちにち》不断《ふだん》に逞《たくま》しいAに打《う》ち負《ま》かされ続《つづ》けていかねばならぬであろうQの生涯《しょうがい》を考《かんが》えると、私《わたし》はQが一|番《ばん》誰《だれ》よりも悲惨《ひさん》な男《おとこ》に思《おも》われて来《き》た。もうリカ子《こ》とQの間《あいだ》には恐《おそ》らく陽《ひ》の目《め》のさすことはないであろう。もしQがリカ子《こ》をAに渡《わた》さぬ限《かぎ》り。――しかし、Qはそこが私《わたし》と違《ちが》っ
前へ 次へ
全29ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング