ういった。が、その中《うち》にもうとても溜《たま》らなくなって来た。彼は竊《そ》ッと姪の黄色な枕の下へ手を入れて彼女の頭を浮き上らせると、姪はぴたりと泣きやんだ。彼は姪を抱き上げてやる気はなかった。で、にたりと笑いながらまた静に手放すと、彼女は前より一層声を張り上げて全身の力で、「アッハ、アッハ、アッハ。」と泣き立てた。
彼はうまい手を覚えたつもりでもう一度それを繰り返そうとした。が、ふと、幸子《ゆきこ》は生れて今初めて瞞《だま》されたのではなかろうかと思った。
(その最初の瞞し手がこの叔父だ。)
そんな風に考えると、彼は自分のしたことがそう小さいことだとは思えなくなった。彼は姪を抱き起した。そして、謝罪の気持ちで姉が帰って来て乳を飲ませるまで抱き通してやった。
六
次の日、山越しに彼は家へ帰った。
「まア昨日《きのう》帰ると思うていたのえ。お寿司《すし》こしらえといたの腐ってしもうた。」
そういって母は盥《たらい》に水をとってくれた。
「昨日着いたんだけれど、一日姉さんとこの小女《こめ》と寝転んでいた、あの小女は可愛らしい顔をしてますね。」
「それでもお臍《へそ》が大きいやろ。あんまり大き過ぎるので擦《す》れて血が出やへんかしら思うて、心配してるのやが、どうもなかったか?」
「そうか、そんなに大きいのか。」
彼は足を洗いながらある女流作家の書いた、『ほぞのお』という作の中で、嬰児《えいじ》の臍から血が出て死んでゆく所のあったのを想い出すとまた不安になって来た。
「そんなことで死んだ子ってありますか?」
「あるともな。」
「死にゃせぬかなア。」
母は黙っていた。
「どうしたら癒《なお》るんだろう、お母さん知りませんか。」
「私《うち》おりかに二銭丸《にせんだま》を綿で包んで臍の上へ載せて置けっていうといたんやが、まだしてたやろな?」
「ちっとも見ない。」
「そおか。う――んと気張ると、お前の胃みたいにごぼごぼお臍が鳴るのや。お前胃はもうちょっと良うなったかいな?」
彼は足を洗ってしまったのに、まだ上《あが》り框《かまち》に腰を下したまま盥の水を眺めていた。暫《しばら》くして、
「死にゃせぬかしら。」とまたいった。
「どうや知らぬわさ。お前髪をシュウッととき付けたらええのに、痩《や》せて見えて。」
母はちょっと眉
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング