を寄せてそういうと盥の水を捨てに裏の方へ行った。
 彼は気が沈みそうになると、
 「くそッ死ね!」といって一度背後へひっくり返ってから勢好く立ち上った。

     七

 幸子の臍はその後だんだん堅まっていった。初め彼の見た時には、腹部を漸く包んだ皮膚の端を大きくひねって無雑作《むぞうさ》にまるめ込んだだけのように見えた。そして、彼女が泣く時臍は急に飛び出て腹全体が臍を頭としたヘルメットのような形になってごぼごぼ音を立てた。それはいつ内部の臓《はらわた》が露出せぬとも限らぬ極めて不安心な臍だった。それにおりかは割りに平気であった。ある時彼は姪の臍の上に二銭丸の載っていない所を見付けた。彼は自分の読んだ書物の中で、そのような臍は恐るべき命《いのち》とりだと医者がいっていたということを、巧妙な嘘を混じえて姉にいいきかして嚇《おど》かした。
 「そうかしら。」
 そう姉はいうとちょっと笑って、
 「死ぬものか、これ見な。」といって娘の臍をぽんと打った。
 「馬鹿。」と末雄は笑いながら睥《にら》んだ。
 するとおりかはまた二、三度続けさまに叩いてから、「ちょっと指を入れとおみ。」といった。
 彼はふと弄《いら》ってみる気になって、人差指で姪の臍の頭をソッと押してみた。指さきは何の支えも感じずに直ぐ一節《ひとふし》ほど臍の中に隠された。それ以上押せば何処《どこ》まででも這入《はい》りそうな気がしてゾッとすると、
 「いやだ。」といって手を引っこめた。
 しかしこんな不安は間もなくとれた。そして、或《あ》る日おりかは彼に幸子が笑い出したと嬉しそうにいった。
 見ているとなるはど時々幸子は笑った。それは何物が刺戟《しげき》を与えるのか解らない唐突《とうとつ》な微笑で、水面へ浮び上った泡のように直ぐ消えて平静になる微笑であった。しかしまたその微笑を見せられた者は、これは人生の中で最も貴重な装飾だと思わずにはいられない見事な微笑であった。

     八

 夕暮、人の通らない電車道の傍で鶏《にわとり》にやるはこべ[#「はこべ」に傍点]を捜していると、男の子が一人石を蹴《け》りながら彼の方へ来た。彼はその子の家に黒い暖簾《のれん》が下っていたのを思い出して、誰が死んだのかと訊いた。男の子は黙っていた。
 「だれが死んだのや。」
 ともう一度訊くと、
 「赤子《あか》や。」と答えた。
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング