は通つてやるぞ、つてそんなことも云ひましたね。」
「ふむ、さうして、それだけか、まだ何とか云はなかつたか。」
「もう覚えてはをりません。何んだかまるきり他のことを饒舌つてゐたやうですが、何のことだかよく私には分りませんでした。」
「お前は日頃通行人をあまり早くから止めると云ふ評判だが、それはどう云ふつもりかな。」
「早くとめる方が安全で良からうと思ふのです。」
「事実それだけかな。」
「はい、それだけです。」
「止《と》めることを面白いと思つたやうなことは一度もなかつたか。」
「さうでございますね、さう云はれますとそんな気も時々はございました。」
「何ぜ面白いと思ひ出したのかね。」
「それは解りません。」
「いつ頃からそんな面白味を知り始めたのか分らないか。」
「最初からのやうです。」
「矢張り面白いといつも思つてゐたのであらう。」
「そんなことはございませんよ。」
「お前は近年道路を遮断するとき、通行人とよく争ふと云ふことだがそんな覚えはあるかな。」
「はい。」
「争ふかね。」
「はい少し早い加減にとめる時よくそんなことがございます。」
「それが近年になつてひどくなつて来たと云ふことだが、事実であらうな。」
「さうでございます。少しひどくなつたやうにも思はれます。」
「面白味を知り始めたと云ふのも、独身者になつてからではないかな。」
「いえ、それや、さうではございません。」
「ふむ、しかし、路をとめると云ふことは、そんなに面白いものかね。」
「何ぜだか、この路は俺の領分だと云つたやうな、そんな気がするんです。」
「なる程ね、お前の職業はただ気ばかり使ふだけで実の上らぬ仕事だから、面白くはなからうの。」
「はい。」
「疲れはせぬかな。」
「疲れます。」
「さうだらう。十九年もよく務まつたな。病気にはかかつたことがあるかな。」
「時々はかかりました。」
「ふむ、遊廓《あそび》には行くかな。」
「行きません。」
「行きたくはないのか。」
「行つてみたいこともございます。」
「では行けばよいではないか。」
「行つたつてつまらないんです。」
「どうしてだ。」
「つまりませんよ、馬鹿らしうて。」
「金がないのか。」
「金はございます。」と被告は云ふと、暫くして、「困りますよ。」と低く俯向いて云つた。
「ふむふむ、ぢや何か、そのお前の噂が廓にまで拡つてゐるとみえるね。」
 被告
前へ 次へ
全14ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング