は黙つてゐた。
「いつ頃から行かなくなつたのだね。」
「もう一年以上行きません。」
「さうか、そして、その最後のときはどうだつた。つまりどんな目に会つたのかと云ふのだ。何かつまらないと思ふやうなことでもあつたのかね。」
「私が行くといやな顔をします。」
「ふむふむ、いやな顔をね、何とか云ふのか。」
「はい。」
「何と云つたのだ。」
「幽霊が来たと申します。」
「ふむ、それはどう云ふ意味のことだかお前は知つてゐるのかね。もつともお前に関したことだらうが、成程ね、幽霊か。」
「家内のことだらうと思ひます。」
「ふむ、成る程、それは困つたことだ。遠くの廓へ遊びに行けばよいではないか。それとも何か行かなくともいいやうな所があるのかね。」
「いえ、ございません。」
「ないのか、なくては困るであらう。夜はよく眠れるかね。」
「眠れません。」
「さうであらう。夢を見るかな。」
「はい、夢はよく見ます。」
「どう云ふ種類の夢を一番よく見るか。」
「歯の抜ける夢をよく見ます。それから、熟柿のべたべた落ちる夢も時々みます。」
「ははア、酔漢の通つた前夜はどんな夢を見たかな。」
「それはよく覚えてをりません。」
「ふむ、覚えてはゐないか。お前はその酔漢を見たとき、どう思つたか、粋客《あそびにん》だとは思つたらうね。」
「はい、いづれ遊興《あそび》に行くとは思ひました。」
「その男は金持ちだつたかね。」
「はい。」
「お前はいつも粋客を見たとき、どんな気持ちが起るかね。」
「慣れてゐますから、別にどうと云ふ気も起りません。」
「お前の勤務時間は夜の十二時だつたね。」
「はい。」
「それにしては、お前の務め時間以外のときまで見張りをすると云ふのはどうしたことかな。」
「それは癖になつてゐるのです。眠れないときだけは、いつも番をすることにしてをります。その方が私には都合が良うございます。」
「都合と云ふと。」
「その方がつまりまア楽な気がするのです。」
「人々のためを思つてではないのだね。」
「はい。」
「あの通りは坂になつてゐるし、それにお前の踏切は人通りが多いから、遅くまで見張りをしてやる方がいいではないか。」
「そんなことなど思つてはゐられませんよ。直ぐには寝つかれませんから見張りでもしてゐないと苦しくつて困ります。」
「通行人や近所の者達は、お前があまり早くから鎖をひいたり夜遅くまで見
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング