密につけた日記に来客と共に愉快そうに談笑した記事が殆んど見えない。家族と一緒に遊びに出掛けたはおろか、在宿して団欒《だんらん》の歓楽に興じた記事もまた見えない。馬琴は二六時中、操觚《そうこ》に没頭するか読書に耽るかして殆んど机に向かったぎりで家人と世間咄一つせず、叱言をいう時のほかは余り口を利かなかったらしい。
 家人に対してさえこれだからましてや他人に対してお上手をいうような事はなかった。『蜘蛛の糸巻』に、恩人の京伝の葬式には僅かばかりの香料を包んで代理に持たせて自分は顔を出さなかったくせに、自分が書画会をする時には自筆の扇子《せんす》を持って叩頭《おじぎ》に来たと、馬琴の義理知らずと罵っている。が、葬式の一条はともかく、自分の得《とく》になっても叩頭をする事の大嫌いな馬琴が叩頭に来たというは滅多にない珍らしい事だ。ツマリ世渡り下手《へた》で少しもお上手を知らなかったので、あながち義理知らずばかりでもなかった。
 ひと口にいうと馬琴は無調法者だった。口前《くちさき》の上手な事をいうのは出来なかったよりも持前の剛愎が許さなかった。人の感情を毀《こわ》すナゾは余り問題にしなかったから、人と衝突するのは馬琴の生涯には珍らしくなかった。これにつき京伝と馬琴との性格の差を現わす一例がある。京伝もまた相当な見識を具えてひと癖もふた癖もあったが、根が町家生れで如才なく、馬琴と違って酸《す》いも甘いも心得た通人だったから人をそらすような事は決して做《し》なかった。『優曇華《うどんげ》物語』の喜多武清《きたぶせい》の挿画が読者受けがしないで人気が引立たなかった跡を豊国《とよくに》に頼んで『桜姫全伝』が評判になると、京伝は自分の作が評判されるのは全く挿絵のお庇《かげ》だと卑下して、絵が主、作が従だと豊国を持上げ、豊国絵、京伝作と巻尾の署名順を顛倒《てんとう》さした。事実、臭草紙は勿論、読本《よみほん》にしても挿絵の巧拙善悪が人気に関するが、独立した絵本と違って挿画は本文に従属するのみならず図柄の意匠配置等は通例作者の指揮に待つを常とするから画家は従位にあって主位に居るべきものではない。豊国の似而非《えせ》高慢が世間の評判を自分の手柄に独占しようとするは無知な画家の増長慢としてありそうな咄だ。が、京伝は画工《えかき》が威張りたいなら威張らして置いて署名の順位の如きは余り問題にしなかった。
 馬琴はこれに反して画家の我儘を決して許さなかった。馬琴は初め北斎と結託して馬琴の挿画は北斎が描くを例とした。ところが『弓張月』だったか『水滸画伝』だったかの時、無論酒の上の元気か何かであろう、馬琴の本が売れるのは俺の挿画が巧いからだと北斎が傲語した。さア、馬琴が承知しない、俺の本の挿画を描かせるから人からヤレコレいわれるようになったのを忘れたかと、それぎり二人は背中合せとなった。ドッチも鼻梁《はなっぱり》の強い負け嫌いの天狗同志だから衝突するのは無理はない。京伝だったら北斎に花を持たして奇麗に負けてやったろう。
 が、馬琴には奇麗サッパリと譲ってやる襟度《きんど》が欠けていた。奉公人にさえ勘弁出来ないで、些細な不行届《ふゆきとどき》にすら請人を呼び付けてキュウキュウ談じつけなければ腹の虫が慰《い》なかったのだから、肝癖《かんぺき》の殿様の御機嫌を取るツモリでいるものでなければ誰とでも衝突した。一つは馬琴の人物が市井《しせい》の町家の型に適《はま》らず、戯作者仲間の空気とも、容れなかったからであろう。馬琴が蒲生君平《がもうくんぺい》や渡辺|崋山《かざん》と交際したのはそれほど深い親密な関係ではなかったろうが、町家の作者仲間よりはこういう士人階級の方がかえって意気投合したらしい。が、君平や崋山としばしば音信した一事からして馬琴に勤王の志があったと推断するのは馬琴贔屓が箔をつけようための牽強説である。ツイこの頃も或る雑誌で考証されていたが、こういう臆断は浪花節《なにわぶし》が好きだから右傾、小劇場の常連だから左傾と臆測するよりももっと早呑み込み過ぎる。

       六 『八犬伝』の人物咏題

 が、馬琴の人物がドウあろうとも作家として日本が産み出した最大者であるは何人も異議を挟むを許されない公論である。『八犬伝』がまた、ただに馬琴の最大作であるのみならず、日本にあっては量においても質においても他に比儔《ひちゅう》するもののない最大傑作であるは動かすべからざる定説である。京伝・馬琴と便宜上並称するものの実は一列に見難いものである。沙翁《シェイクスピア》は文人として英国のみならず世界の最大の名で、その作は上下を通じて洽《あまね》く読まれ、ハムレットやマクベスの名は沙翁の伝記の一行をだも読まないものにも諳《そら》んぜられている。日本で沙翁と推されるのは作物の性質上|近松巣林子《ちかまつそうりんし》であって、近松は実に馬琴と駢《なら》んで日本の最大者である。が、近松の作の人物が洽《あまね》く知られているは舞台に上《のぼ》せられて知られたので、その作が洽く読まれているからではない。『八犬伝』はこれに反してその作が洽く読まれて誰にも知られているから、浄瑠璃ともなれば芝居ともなったのである。恐らく古今を通じてかくの如く広く読まれ、かくの如く洽く伝唱されてるのは比類なかろう。
 したがって『八犬伝』の人物は全く作者の空想の産物で、歴史上または伝説上の名、あるいは街談|口説《くぜつ》の舌頭《ぜっとう》に上《のぼ》って伝播された名でないのにかかわらず児童走卒にさえ諳んぜられている。かくの如きは余り多くない例で、八犬士その他の登場人物の名は歴史にあらざる歴史を作って人名字書中の最大の名よりもヨリ以上に何人にも知られておる。橋本蓉塘翁がかつてこの人物を咏題として作った七律二十四篇は、あたかも『八犬伝』の人物解題となっておる。抄して以て名篇を結ぶのシノプシスとする。
[#改ページ]

[#ここから2字下げ、23字詰め]
雨窓|無聊《ぶりよう》、たまたま内子《ないし》『八犬伝』を読むを聞いて戯れに二十首を作る
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ]橋本蓉塘

     金碗孝吉《かなまりたかよし》
風雲惨澹として旌旗《せいき》を捲く 仇讎《きゆうしゆう》を勦滅《そうめつ》するは此時に在り 質を二君に委《ゆだ》ぬ原《も》と恥づる所 身を故主《こしゆう》に殉ずる豈《あに》悲しむを須《ま》たん 生前の功は未だ麟閣《りんかく》に上《のぼ》らず 死後の名は先づ豹皮《ひようひ》を留む 之《これ》子生涯快心の事 呉《ご》を亡ぼすの罪を正して西施《せいし》を斬る
     玉梓《たまづさ》
亡国の歌は残つて玉樹空し 美人の罪は麗花と同じ 紅鵑《こうけん》血は灑《そそ》ぐ春城《しゆんじよう》の雨 白蝶魂は寒し秋塚《しゆうちよう》の風 死々生々|業《ごう》滅し難し 心々念々|恨《うらみ》何ぞ窮《きわ》まらん 憐れむべし房総佳山水 渾《すべ》て魔雲障霧の中に落つ
     伏姫《ふせひめ》
念珠|一串《いつかん》水晶明らか 西天を拝し罷《や》んで何ぞ限らんの情 只道下|佳人《かじん》命|偏《ひとえ》に薄しと 寧ろ知らん|毒婦恨《どくふのうらみ》平らぎ難きを 業風《ごうふう》過ぐる処《ところ》花空しく落ち 迷霧開く時銃忽ち鳴る 狗子《くし》何ぞ曾《かつ》て仏性無からん 看経《かんきん》声裡|三生《さんせい》を証す
     犬塚信乃《いぬつかしの》
芳流傑閣勢ひ天に連なる 奇禍危きに臨んで淵を測らず ※[#「足へん+圭」、第4水準2−89−29]歩《きほ》敢て忘れん慈父の訓 飄零《ひようれい》枉《ま》げて受く美人の憐み 宝刀|一口《ひとふり》良価を求む 貞石三生宿縁を証す 未だ必ずしも世間偉士無からざるも 君が忠孝の双全を得るに輸《つく》す
     浜路《はまじ》
一陣の※[#「堽のつくり」、第4水準2−84−76]風《こうふう》送春を断す 名花空しく路傍の塵に委す 雲鬟《うんかん》影を吹いて緑地に粘《でん》す 血雨声無く紅巾に沁《し》む 命薄く刀下の鬼となるを甘んずるも 情は深くして豈《あに》意中の人を忘れん 玉蕭《ぎよくしよう》幸ひに同名字あつて 当年未了の因を補ひ得たり
     犬川荘助《いぬかわそうすけ》
忠胆義肝|匹儔《ひつちゆう》稀なり 誰か知らん奴隷それ名流なるを 蕩郎《とうろう》枉げて贈る同心の結《むすび》 嬌客俄に怨首讎《えんしゆしゆう》となる 刀下|冤《えん》を呑んで空しく死を待つ 獄中の計|愁《うれい》を消すべき無し 法場|若《も》し諸人の救ひを欠かば 争《いか》でか威名八州を振ふを得ん
     沼藺《ぬい》
残燈影裡刀光閃めく 修羅闘一場を現出す 死後の座は金※[#「くさかんむり/函」、第3水準1−91−2]※[#「くさかんむり/啗のつくり」、第4水準2−86−33]《きんかんたん》を分ち 生前の手は紫鴛鴦《しえんおう》を繍《ぬ》ふ月※[#「さんずい+冗」、第4水準2−78−26]《げつちん》秋水珠を留める涙 花は落ちて春山土|亦《また》香ばし 非命|須《すべか》らく薄命に非ざるを知るべし 夜台長く有情郎に伴ふ
     犬山道節《いぬやまどうせつ》
火遁の術は奇にして蹤《あと》尋ね※[#「匚<口」、第4水準2−3−67]《かた》し 荒芽山畔|日《ひ》将《まさ》に※[#「さんずい+冗」、第4水準2−78−26]《しず》まんとす 寒光地に迸《ほとばし》つて刀花乱る 殺気人を吹いて血雨|淋《りん》たり 予譲《よじよう》衣を撃つ本意に非ず 伍員《ごいん》墓を発《あば》く豈《あに》初心ならん 品川に梟示《きようじ》す竜頭《りゆうとう》の冑《かぶと》 想見る当年怨毒の深きを
     曳手《ひくて》・単節《ひとよ》
荒芽山《あらめやま》畔路《はんろ》叉《ふたまた》を成す 馬を駆て帰来《かえりきた》る日|斜《かたぶ》き易し 虫喞《ちゆうしよく》凄涼夜月に吟ず 蝶魂|冷澹《れいたん》秋花を抱く 飄零《ひようれい》暫く寓す神仙の宅 禍乱早く離《さか》る夫婿《ふせい》の家 頼《さいわ》ひに舅姑《きゆうこ》の晩節を存するあり 欣然|寡《か》を守つて生涯を送る
     犬田小文吾《いぬたこぶんご》
夜深うして劫《こう》を行ふ彼何の情ぞ 黒闇々中刀に声あり 圏套《けんとう》姦婦の計を逃れ難し 拘囚《こうしゆう》未だ侠夫の名を損ぜず 対牛《たいぎゆう》楼上無状を嗟《さ》す 司馬《しば》浜前《はままえ》に不平を洩らす 豈|翔《た》だ路傍|狗鼠《くそ》を誅《ちゆう》するのみならん 他年東海長鯨を掣《せい》す
     船虫《ふなむし》
閉花羞月好手姿 巧計人を賺《あざむ》いて人知らず 張婦李妻定所無し 西眠東食是れ生涯 秋霜粛殺す刀三尺 夜月凄涼たり笛一枝 天網|疎《そ》と雖ども漏得難《もれえかた》し 閻王廟裡|擒《きん》に就く時
     犬坂毛野《いぬさかけの》
造次《ぞうじ》何ぞ曾て復讎を忘れん 門に倚《より》て媚《こび》を献ず是《これ》権謀 風雲帳裡無双の士 歌舞城中第一流 警柝《けいたく》声は※[#「さんずい+冗」、第4水準2−78−26]む寒※[#「土へん+喋のつくり」、第4水準2−4−94]《かんちよう》の月 残燈影は冷やかなり峭楼《しようろう》の秋 十年剣を磨す徒爾《とじ》に非ず 血家血髑髏を貫き得たり
     犬飼現八《いぬかいげんはち》
弓を杖ついて胎内竇《たいないくぐり》の中を行く 胆略|何人《なんぴと》か能く卿に及ばん 星斗満天|森《しん》として影あり 鬼燐《きりん》半夜|閃《ひらめ》いて声無し 当時武芸前に敵無し 他日奇談世|尽《ことごと》く驚く 怪まず千軍皆|辟易《へきえき》するを 山精木魅《さんせいぼくみ》威名を避く
     犬村大角《いぬむらだいかく》
猶ほ遊人の話頭を記する有り 庚申山《こうしんやま》は閲《けみ》す幾春秋 賢妻生きて灑《そそ》ぐ熱心血 名父《めいふ》死して留む枯髑髏 早く猩奴《しようど》名姓を冒すを知らば 応《まさ》に犬子仇讐を拝す
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内田 魯庵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング