八犬伝談余
内田魯庵

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)忙《いそが》しく

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大抵|潰《つぶ》され

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「耳+貴」、第4水準2−85−14]
−−

       一 『八犬伝』と私

 昔は今ほど忙《いそが》しくなくて、誰でも多少の閑《ひま》があったものと見える。いわゆる大衆物はやはり相応に流行して読まれたが、生活が約《つま》しかったのと多少の閑があったのとで、買うよりは貸本屋から借りては面白いものは丸写しか抜写しをしたものだ。殊に老人のある家では写本《しゃほん》が隠居仕事の一つであったので、今はモウ大抵|潰《つぶ》されてしまったろうが私の青年時代には少し旧《ふる》い家には大抵お祖父《じい》さんか曾祖父《ひいじい》さんとかの写本があった。これがまた定《きま》って当時の留書《とめがき》とかお触《ふれ》とか、でなければ大衆物即ち何とか実録や著名《なだい》の戯作《げさく》の抜写しであった。無論ドコの貸本屋にも有る珍らしくないものであったが、ただ本の価を倹約するばかりでなく、一つはそれが趣味であったのだ。私の外曾祖父《がいそうそふ》の家にも(今では大抵屏風の下貼や壁の腰張やハタキや手ふき紙になってしまったが)この種の写本が本箱に四つ五つあった。その中に馬琴の『美少年録』や『玉石童子訓《ぎょくせきどうじくん》』や『朝夷巡島記《あさいなしまめぐりのき》』や『侠客伝』があった。ドウしてコンナ、そこらに転がってる珍らしくもないものを叮嚀に写して、手製とはいえ立派に表紙をつけて保存する気になったのか今日の我々にはその真理が了解出来ないが、ツマリ馬琴に傾倒した愛読の情が溢《あふ》れたからであるというほかはない。私の外曾祖父というは決して戯作好《げさくず》きの方ではなかった。少し常識の桁《けた》をはずれた男で種々の逸事が残ってるが、戯作好きだという咄《はなし》は残っていないからそれほど好きではなかったろう。事実また、外曾祖父の遺物中には馬琴の外は刊本にも写本にも小説は一冊もなかった。ただ馬琴の作は上記以外自ら謄写したものが二、三種あった。刊本では、『夢想兵衛《むそうびょうえ》』と『八犬伝』とがあった。畢竟《ひっきょう》するに戯作が好きではなかったが、馬琴に限って愛読して筆写の労をさえ惜しまず、『八犬伝』の如き浩澣《こうかん》のものを、さして買書家でもないのに長期にわたって出版の都度々々購読するを忘れなかったというは、当時馬琴が戯作を呪う間にさえ愛読というよりは熟読されて『八犬伝』が論孟学庸や『史記』や『左伝』と同格に扱われていたのを知るべきである。また、この外曾祖父が或る日の茶話に、馬琴は初め儒者を志したが、当時儒学の宗たる柴野栗山《しばのりつざん》に到底及ばざるを知って儒者を断念して戯作の群に投じたのであると語ったのを小耳に挟んで青年の私に咄《はな》した老婦人があった。だが、馬琴が少時栗山に学んだという事は『戯作者六家撰』に見えてるが、いつ頃の事かハッキリしない。医を志したというは自分でも書いてるが、儒を志したというは余り聞かない。真否は頗る疑わしいが、とにかく馬琴の愛読者たる士流の間にはソンナ説があったものと見える。当時、戯作者といえば一括して軽薄放漫なる※[#「耳+貴」、第4水準2−85−14]々者《がいがいしゃ》流として顰蹙《ひんしゅく》された中に単《ひと》り馬琴が重視されたは学問淵源があるを信ぜられていたからである。
 私が幼時から親しんでいた『八犬伝』というは即ちこの外曾祖父から伝えられたものだ。出版の都度々々|書肆《しょし》から届けさしたという事で、伝来からいうと発行即時の初版であるが現品を見ると三、四輯までは初版らしくない。私の外曾祖父は前にもいう通り、『美少年録』でも『侠客伝』でも皆謄写した気根の強い筆豆《ふでまめ》の人であったから、『八犬伝』もまた初めは写したに相違ないが、前数作よりも一層感嘆|措《お》かなかったので四、五輯頃から刊本で揃えて置く気になったのであろう。それからが出版の都度々々届けさしたので、初めの分はアトから補ったのであろう。私の外曾祖父というのは戯作好きでも書物好きでも、勿論学者でも文雅風流の嗜《たしな》みがあるわけでもないただの俗人であったが、以て馬琴の当時の人気を推すべきである。
 このお庇《かげ》に私は幼時から馬琴に親しんだ。六、七歳頃から『八犬伝』の挿絵を反覆して犬士の名ぐらいは義経・弁慶・亀井・片岡・伊勢・駿河と共に諳《そら》んじていた。富山《とやま》の奥で五人の大の男を手玉に取った九歳の親兵衛《しんべえ》の名は桃太郎や金太郎よりも熟していた。したがってホントウに通して読んだのは十二、三歳からだろうがそれより以前から拾い読みにポツポツ読んでいた。十四歳から十七、八歳までの貸本屋学問に最も夢中であった頃には少なくも三遍位は通して読んだので、その頃は『八犬伝』のドコかが三冊や四冊は欠かさず座右にあったのだから会心の個処は何遍読んだか解らない。(私には限らない、当時の貸本屋フワンは誰でもだったが)信乃《しの》が滸我《こが》へ発足する前晩|浜路《はまじ》が忍んで来る一節や、荒芽山《あらめやま》の音音《おとね》の隠れ家に道節《どうせつ》と荘介《そうすけ》が邂逅する一条《ひとくだり》や、返璧《たまがえし》の里に雛衣《ひなきぬ》が去られた夫を怨ずる一章は一言一句を剰《あま》さず暗記した。が、それほど深く愛誦反覆したのも明治二十一、二年頃を最後としてそれから以後は全く一行をだも読まないで、何十年振りでまた読み返すとちょうど出稼人が都会の目眩《まぶ》しい町から静かな田舎の村へ帰ったような気がする。近代の忙《あわた》だしい騒音や行《ゆ》き塞《づま》った苦悶を描いた文芸の鑑賞に馴れた眼で見るとまるで夢をみるような心地がするが、さすがにアレだけの人気を買った話上手な熟練と、別してドッシリした重味のある力強さを感ぜしめるは古今独歩である。

       二 『八犬伝』および失明後終結

『八犬伝』は文化十一年、馬琴四十八歳の春|肇輯《じょうしゅう》五冊を発行し、連年あるいは隔年に一輯五冊または六、七冊ずつ発梓《はっし》し、天保十二年七十五歳を以て終結す。その間、年を閲《けみ》する二十八、巻帙《かんちつ》百六冊の多きに達す。その気根の大なるは東西古今に倫《りん》を絶しておる。もしただ最初の起筆と最後の終結との年次をのみいうならばこれより以上の歳月を閲したものもあるが、二十八年間絶えず稿を続けて全く休息した事がない『八犬伝』の如きはない。僅かに『神稲水滸伝』がこれより以上の年月を費やしてこれより以上の巻を重ねているが、最初の構案者たる定岡の筆に成るは僅かに二篇十冊だけであって爾余《じよ》は我が小説史上余り認められない作家の続貂狗尾《ぞくちょうくび》である。もっともアレだけの巻数を重ねたのはやはり相当の人気があったのであろうが、極めて空疎な武勇談を反覆するのみで曲亭の作と同日に語るべきものではない。『八犬伝』もまた末尾に近づくにしたがって強弩《きょうど》の末|魯縞《ろこう》を穿《うが》つあたわざる憾《うら》みが些《いささ》かないではないが、二十八年間の長きにわたって喜寿に近づき、殊に最後の数年間は眼疾を憂い、終に全く失明して口授《くじゅ》代筆せしめて完了した苦辛惨憺を思えば構想文字に多少の倦怠のあるは止むを得なかろう。とにかく二十八年間同じ精力を持続し、少しもタルミなく日程を追って最初の立案を(多少の変更あるいは寄道《よりみち》はあったかも知れぬが)設計通りに完成終結したというは余り聞かない――というよりは古今に例のない芸術的労作であろう。無論、芸術というは蟻が塔を積むように長い歳月を重ねて大きなものを作るばかりが能事ではない。が、この大根気、大努力も決して算籌外《さんちゅうがい》には置かれないので、単にこの点だけでも『八犬伝』を古往今来の大作として馬琴の雄偉なる大手筆《だいしゅひつ》を推讃せざるを得ない。
 殊に失明後の労作に到っては尋常芸術的精苦以外にいかなる障碍《しょうがい》にも打ち勝ってますます精進した作者の芸術的意気の壮《さか》んなる、真に尊敬するに余りがある。馬琴が右眼に故障を生じたのは天保四年六十七歳の八、九月頃からであったが、その時はもとより疼痛を伴わなかったのであろう、余り問題としなかったらしい。が、既に右眼の視力を奪われたからには、霜を踏んで堅氷到るで、左眼もまたいつ同じ運命に襲われるかも計り難いのは予期されるので、決して無関心ではいられなかったろう。それにもかかわらず絶倫の精力を持続して『八犬伝』以外『美少年録』をも『侠客伝』をも稿を続けて連年旧の如く幾多の新版を市場に送っておる。その頃はマダ右眼の失明がさしたる障碍を与えなかったらしいのは、例えば岩崎文庫所蔵の未刊|藁本《こうほん》『禽鏡』の(本文は失明以前の筆写であっても)失明の翌年の天保五年秋と明記した自筆の識語を見ても解る。筆力が雄健で毫《ごう》も窘渋《きんじゅう》の痕《あと》が見えないのは右眼の失明が何ら累をなさなかったのであろう。
 馬琴は若い時、医を志したので多少は医者の心得もあったらしい。医者の不養生というほどでもなかったろうが、平生《へいぜい》頑健な上に右眼を失ってもさして不自由しなかったので、一つはその頃は碌な町医者がなかったからであろう、碌な手当もしないで棄て置いたらしい。が、不自由しなかったという条、折には眼が翳《かす》んだり曇ったりして不安に脅かされていたのは『八犬伝』巻後の『回外剰筆《かいがいじょうひつ》』を見ても明らかである。曰く、「(戊戌《つちのえいぬ》即ち天保九年の)夏に至りては愈々その異《こと》なるを覚えしかども尚悟らず、こは眼鏡《めがね》の曇りたる故ならめと謬《あやま》り思ひて、俗《よ》に本玉《ほんたま》とかいふ水晶製の眼鏡の価|貴《たか》きをも厭《いと》はで此彼《これかれ》と多く購《あがな》ひ求めて掛替々々凌ぐものから(中略、去歳《こぞ》庚子《かのえね》即ち天保十一年の)夏に至りては只朦々朧々として細字を書く事|得《え》ならねば其《その》稿本を五行《いつくだり》の大字にしつ、其《そ》も手さぐりにて去年《こぞ》の秋九月本伝第九輯四十五の巻まで綴り果《はた》し」とあるはその消息を洩らしたもので、口授ではあるが一字一句に血が惨み出している。その続きに「第九輯百七十七回、一顆《いつくわ》の智玉、途《みち》に一騎の驕将を懲《こ》らすといふ一段を五行或は四行の大字にものしぬるに字行《じのかたち》もシドロモドロにて且《かつ》墨の続《つ》かぬ処ありて読み難しと云へば其《そ》を宅眷《やから》に補はせなどしぬるほどに十一月《しもつき》に至りては宛《さな》がら雲霧の中に在る如く、又|朧月夜《おぼろづきよ》に立つに似て一字も書く事|得《え》ならずなりぬ」とて、ただ筆硯《ひっけん》に不自由するばかりでなく、書画を見ても見えず、僅かに昼夜を弁ずるのみなれば詮方《せんかた》なくて机を退け筆を投げ捨てて嘆息の余りに「ながらふるかひこそなけれ見えずなりし書巻川《ふみまきがは》に猶わたる世は」と詠じたという一節がある。何という凄惻《せいそく》の悲史であろう。同じ操觚《そうこ》に携わるものは涙なしには読む事が出来ない。ちょうどこの百七十七回の中途で文字がシドロモドロとなって何としても自ら書く事が出来なくなったという原稿は、現に早稲田大学の図書館に遺存してこの文豪の悲痛な消息を物語っておる。扇谷定正《おうぎがやつさだまさ》が水軍全滅し僅かに身を以て遁《のが》れてもなお陸上で追い詰められ、漸く助友《すけとも》に助けられて河鯉《かわこい》へ落ち行く条《くだり》にて、「其馬をしも船に乗せて隊兵《てせい》――」という丁の終りまではシ
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内田 魯庵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング