た。
 スチュヂオやアート・ヂャーナルの増刊やマイステル・デア・ファーベや其他各種の美術書は凡そ一千部以上も焼燼した。こんなものは註文すればイクラでも得られる、焼いても惜しくないと云えば云うようなものであるが、日本では欧羅巴に数千部を頒布する是等の普通の美術雑誌でさえも帳中の秘書として珍襲する美術家又は鑑賞家の甚だ少からぬを思い、更にこんな平凡普通なものをすら知らずに美術を談ずる者がヨリ一層少からざるを思うと、恁んなものでも灰となって了ったを亦頗る惜まざるを得ない。
 余は屡々人に話した。倫敦タイムズ社が売った数千部のブリタニカやセンチュリー大辞典はツンドク先生の客間や質屋の庫に埋もれて了ったと、賢しら顔して云う人もあるが、客間の粧飾となっていようと質屋の庫に禁錮されていようと、久しい間には誰かゞ読む。一人が読めば一人だけを益する。ツマリ数千部のブリタニカやセンチュリーが日本に広がったは夫だけ日本の公衆の平均知識を増したわけである。
 日本では夜肆《よみせ》で外国の古新聞古雑誌の挿画を売っている。其の多くはロンドン・ニュースやグラフフ※[#「※」は「ヰ」の小書き、157−14]ック、パックやウォッヘの切抜で下らぬものばかりである。こんなものさえ大切にスクラップ・ブックへ貼付けて珍重する日本では、残念ながら猶だ/\当分の中は外国書籍のお庇を蒙らねばならない。此種の美術書の焼失は金銭の問題では無い。金子《かね》さえ出したら絶対に買えないものは無いだろうが、一冊でも多く外国書籍を普及したい日本では、縦令再び同じものを得られるとしても、焼けたものは矢張日本の文化の損失である。
 と心窃に感慨しつゝ、是等の大美術書を下駄で踏むのがアテナの神に対して済まないような気持がしながら左見右見《とみこうみ》としていると、丸善第一のビブリオグラアーたるKが焼灰で真黒になった草履穿きで煙の中を※[#「※」は「ぎょうにんべん+尚」、第3水準1−84−33、158−5]※[#「※」は「ぎょうにんべん+羊」、第3水準1−84−32、158−5]いつゝ、焼けた材木や煉瓦をステッキで堀[#ママ]返しては失われた稀覯書の行衛を尋ねていた。
『ドウダネ、堀[#ママ]出し物でもあるかネ?』
『何にもありません。悉皆焼けて了いました、』とKは力の抜けた声をして嘆息を吐いた。
『シーボルトは?』
『焼けて了い
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内田 魯庵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング