灰燼十万巻(丸善炎上の記)
内田魯庵
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)全然《さっぱり》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)古|葛籠《つづら》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「ぎょうにんべん+尚」、第3水準1−84−33、143−3]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)足がふら/\して
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
十二月十日、珍らしいポカ/\した散歩日和で、暢気に郊外でも※[#「※」は「ぎょうにんべん+尚」、第3水準1−84−33、143−3]※[#「※」は「ぎょうにんべん+羊」、第3水準1−84−32、143−3]《ぶらつ》きたくなる天気だったが、忌でも応でも約束した原稿期日が迫ってるので、朝飯も匆々に机に対った処へ、電報!
丸善から来た。朝っぱらから何の用事かと封を切って見ると、『ケサミセヤケタ。』
はて、解らん。何の事ッたろう。何度読直しても『今朝店焼けた』としか読めない。金城鉄壁ならざる丸善の店が焼けるに決して不思議は無い筈だが、今朝焼けるとも想像していないから、此簡単な仮名七字が全然《さっぱり》合点《のみこ》めなかった。
且此朝は四時半から目が覚めていた。火事があったら半鐘の音ぐらい聞えそうなもんだったが、出火の報鐘《しらせ》さえ聞かなかった。怎《ど》うして焼けたろう? 怎うしても焼けたとは思われない。
暗号ではないかとも思った。仮名が一字違ってやしないかとも思った。が、怎う読直しても、ケサミセヤケタ!
すると何となく、『焼けそうな家だった』という心持がして、急いで着のみ着のまゝの平生着《ふだんぎ》で飛出した。
呉服橋で電車を降りて店の近くへ来ると、ポンプの水が幾筋も流れてる中に、ホースが蛇のように蜒くっていた。其水溜の中にノンキらしい顔をした見物人が山のように集っていた。伊達巻の寝巻姿にハデなお召の羽織を引掛けた寝白粉の処班らな若い女がベチャクチャ喋べくっていた。煤だらけな顔をした耄碌頭巾の好い若い衆が気が抜けたように茫然《ぼんやり》立っていた。刺子姿の消火夫が忙がしそうに雑沓を縫って往ったり来たりしていた。
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内田 魯庵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング