。今來た道を沼津へ出ようとすればこそ夜にもなるが、頂上から最も手近な麓の村へ一直線に降りる分にはどうにか日のあるうちに降りられやう、頂上には小さなお宮があると聞くので、屹度《きつと》何處へか通ずる道があるに相違ない、折角此處まで來て富士を見ぬのは何とも氣持の惡い話だといふ樣な事から、時計が既に午後の二時をすぎてゐるのにも構はず、それこそ脱兎の勢で登り始めたのであつた。
既に草原に絶えた路はそれ以上にある筈はなかつた。然し、大體の見當では其處の一つの尾根を傳つてさへ行けば十町か二十町の間に必ず頂上へ出るといふ見込をつけたのであつた。もう樹木を見るの紅葉を見るのと云ふのでなかつた。また、其處から上はやがて樹木は絶えて打續いた篠竹の原となつていた。一間から二間に伸びたその根の方を殆んど全く這ひ續けて分け登つたのであつた。
辛うじて頂上に出た。案の如く富士山とぴつたり向ひ合つて立つことが出來た。然し、最初考へたが如く、一絲掩はぬ富士の全山を其處から見ると云ふことは不能であつた。たゞ一片の蒲鉾《かまぼこ》を置いた樣にたゞ單純に東西に亙つて立つてゐるものと想像してゐたこの愛鷹山には、思ひのほか
前へ
次へ
全15ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
若山 牧水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング