るのでは、中腹以上が一帶にうす黒く見渡されて其處が森をなしてゐることだけはよく解るが、たゞ普通の灌木林か乃至《ないし》は薪炭を作る雜木林位ゐにしか考へられなかつた。いま眼の前に見るその森の木は灌木どころかすべて一抱へ二抱への大木で、多くは落葉樹、そしてもうその紅葉は半ばすぎてゐた。しかも眼の及ぶ限りその落葉しかけた大木が並び連つて寂然《じやくねん》とした森をなしてゐるのである。少し樹木の開けた所から見れば、峯から谷へ、谷から峯へ、峯から峯へ、すべて山の窪み高みを埋めつくして鬱然と押し擴がつてゐるのであつた。
樹木好きの、森好きの私はそれを見るに及んで、一時沈み切つてゐた元氣を急に恢復した。昨今頻りに散り溜りつゝある眞新しい落葉をざく/\と踏みながら、ほんとに檻から出た兎の樣な面白さで、這ひながら走りながらその深い/\森の中の木がくれ徑を登つて行つた。考へて見れば其處の森は御料林の一つで、今時珍しい木深さなども故あることであつたのだ。
[#ここから3字下げ]
大君の御料の森は愛鷹《あしたか》の百重《ももへ》なす襞《ひだ》にかけてしげれり
大君の持たせるからに神代なす繁れる森を愛鷹は持つ
前へ
次へ
全15ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
若山 牧水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング