した。
 汽船は今は全く岬を離れて、丁度眞向ひの沖の深い/\霞のなかに、その煙を靡かせてゐました。沖あひ遙かに通つてゐるこの汽船の姿は未知の世界に對する子供の憧憬心をそゝるに全く適當してゐました。が、わたしはその時のことを思ひ出すと、どうしたものか汽船そのものより、汽船を包んでゐた霞のことが先づ頭に浮びます。
 前もうしろも、上も下もまつたくとろり[#「とろり」に傍点]としたやうなうすむらさきの霞が、深々と垂れ籠めてゐましたが、十歳や十一歳の身そらで、だいそれた謀叛《むほん》をたくらんだといふのも一つはたしかに、その霞の誘惑だつたとわたしはいま思ひます。
 それからどのくらゐの間、二人してその城跡の山の上の枯草原で密議を凝らしましたか、二人とも非常な昂奮を抱いて山を降りる頃は、日はもうとつぷりと暮れてをりました。汽船はとつくの前に沖合を通り過ぎ、一方の方に突き出てゐる岬の蔭に姿をかくしてゐたのです。
 密議の結果はかうです。武ちやんは明日學校で、繁ちやんは郷里の阿母さんが急病で迎ひが來て歸りました、と先生に屆けること。わたしは今夜書置の手紙を書いて、明日の朝それを机の上において、いつも
前へ 次へ
全11ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
若山 牧水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング