の扉《ドア》を押した。
「やあ――」
 と暗い室内から声をかけたのは、花山医学士だった。彼は待ちかねたという面持《おももち》で、二人を大きな卓子《テーブル》の方へ案内した。そこには硝子蓋《ガラスぶた》のついた重《かさ》ね箱《ばこ》が積んであった。
「このとおりです。みんな調べてみました」
 硝子箱の中には、沢山の白い短冊型《たんざくがた》の紙がピンで刺してあった。そして大部分は独逸文字《ドイツもじ》で書き埋《うず》められてあったが、一部の余白みたいなところには、アラビア・ゴムで小さい真黒な昆虫が附着していた。どの短冊もそうであった。
 それは蠅以外の何物でもなかった。
「結果は如何でした」
 と帆村探偵が、頬を染めながら訊《き》いた。
「大体を申しますと、この蠅の多くは、家蠅《いえばえ》ではなくて、刺蠅《さしばえ》というやつです。人間を刺す力を備えているたった一種の蠅です。普通は牛小屋や馬小屋にいるのですが、こいつはそれとはすこし違うところを発見しました。つまり、この蠅は、自然に発生したものではなくて、飼育されたものから孵《かえ》ったのだということが出来ます」
「すると、人の手によって孵されたものだというのですね」と帆村が訊《き》きかえした。
「そういうところです。なぜそれが断言《だんげん》できるかというと、この蠅どもには、普通の蠅に見受けるような黴菌《ばいきん》を持っていない。極めて黴菌の種類が少い。大抵《たいてい》なら十四五種は持っているべきを、たった一種しか持っていない。これは大いに不思議です。深窓《しんそう》に育った蠅だといってよろしい」
「深窓に育った蠅か? あッはッはッはッ」と捜査課長が謹厳《きんげん》な顔を崩して笑い出した。
「その一種の黴菌《ばいきん》とは、一体どんなものですか」と帆村は笑わない。
「それが――それがどうも、珍らしい菌ばかりでしてナ」
「珍らしい黴菌ですって」
「そうです。似ているものといえば、まずマラリア菌ですかね。とにかく、まだ日本で発見されたことがない」
「マラリアに似ているといえば、おお、あいつだ」と帆村はサッと蒼《あお》ざめた。「いま大流行の奇病の病原菌もマラリアに似ているというじゃないですか。最初はマラリアだと思ったので、マラリアの手当をして今に癒《なお》ると予定をつけていたが、どうしてどうして癒るどころか、癒らにゃならぬ
前へ 次へ
全23ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング