蠅
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)小春日和《こはるびより》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)唯今|摂氏《せっし》五十五度に
−−
小春日和《こはるびより》の睡《ねむ》さったらない。白い壁をめぐらした四角い部屋の中に机を持ちこんで、ボンヤリと肘《ひじ》をついている。もう二時間あまりもこうやっている。身体がジクジクと発酵《はっこう》してきそうだ。
白い天井には、黒い蠅《はえ》が停っている。停っているがすこしも動かない。生きているのか、死んでいるのか、それとも木乃伊《ミイラ》になっているのか。
それにしても、蠅が沢山いることよ。おお、みんなで七匹もいる。この冬の最中に、この清潔な部屋に、天井から七匹も蠅がぶら下っていてそれでよいのであろうか。
そう思った途端《とたん》に、耳の傍でなんだか微《かす》かな声がした。ナニナニ。蠅が何かを咄《はな》して聴かせるって。
ではチョイト待ちたまえ。いま原稿用紙とペンを持ってくるから……。
オヤ。どうしたというのだろう。持って来た覚えもないのに、原稿用紙とペンが、目の前に載っているぞ。不思議なこともあればあるものだ。――
第一話 タンガニカの蠅
「あのウ、先生。――」
と背後《うしろ》で声がした。
クリシマ博士は、顕微鏡《めがね》から静かに眼を離した。そのついでに、深い息をついて、椅子の中に腰を埋《うず》めたまま、背のびをした。
「あのウ、先生」
「む。――」
「あの卵《らん》は、どこかにお仕舞いでしょうか」
「卵というと……」
「先日、あちらからお持ちかえりになりました、アノ駝鳥《だちょう》の卵ほどある卵でございますが……」
「ああ、あれか」と博士は始めて背後へふりかえった。そこには白い実験衣をつけた若い理学士が立っていた。
「あれは――、あれは恒温室《こうおんしつ》へ仕舞って置いたぞオ」
「あ、恒温室……。ありがとうございました。お邪魔をしまして……」
「どうするのか」
「はい。午後から、いよいよ手をつけてみようと存じまして」
「ああ、そうか、フンフン」
博士はたいへん満足そうに肯《うなず》いた。助手の理学士は、恭《うやうや》しく礼をすると、跫音《あしおと》もたてずに出ていった。彼はゴム靴を履いていたから……。
そこでクリシマ博士は、
次へ
全23ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング