ンガニカの砂地と同じ温度を保《たも》たせた恒温室の中に二十四時間入れて置いたというわけである。
 ガン、ガラガラッ。
 ガラガラガラッ。パシーン。
 博士はパイプを床《ゆか》にとり落した。それほど物凄い、ただならぬ音響がした。音の方角は、どうやら恒温室だった。
「さては恒温室が、熱のために爆発らしいぞ」
 博士は驚いて戸口の方へ歩《ほ》を搬《はこ》んだ。扉に手をかけようとすると扉《ドア》の方でひとりでパッと開いた。――その向こうには、助手の理学士の土色《つちいろ》の顔があった。しかも白い実験衣の肩先がひどく破れて、真赤な血潮が見る見る大きく拡がっていった。
「ど、どうしたのだッ」
「せ、せんせい、あ、あれを御覧なさい」
 ブルブルと顫《ふる》う助手の指先は、表通《おもてどおり》に面した窓を指した。
 博士は身を翻して、窓際《まどぎわ》に駈けつけた。そして硝子《ガラス》を通して、往来を見た。
 大勢の人がワイワイ云いながら、しきりに上の方を指している。どうやら、向い側のビルディングの上らしい。
 とたんに飛行機が墜落するときのような物凄い音響がしたかと思うと、イキナリ目の前に、自動車の二倍もあるような真黒なものが降りてきた。よく見ると、それには盥《たらい》のような眼玉が二つ、クルクルと動いていた。畳一枚ぐらいもあるような翅《はね》がプルンプルンと顫動《せんどう》していた。物凄い怪物だッ!
「先生。恒温室の壁を破って、あいつが飛び出したんです」
「君は見たのか」
「はい、見ました。あのお持ちかえりになった卵を取りにゆこうとして、見てしまいました。しかし先生、あの卵は二つに割れて、中は空《から》でした」
「なに、卵が空……」博士はカッと両眼《りょうがん》を開くと、怪物を見直した。そして気が変になったように喚《わめ》きたてた、「うん、見ろ見ろ。あれは蠅だ。タンガニカには身長が二メートルもある蠅が棲《す》んでいたという記録があるが、あの卵はその蠅の卵だったんだ。恒温室で孵化《ふか》して、それで先刻《さっき》からピシピシと激しい音響をたてていたんだ。ああ、タンガニカの蠅!」
 博士は身に迫る危険も忘れ、呆然《ぼうぜん》と窓の下に立ちつくした。ああ、恐るべき怪物!
 このキング・フライは、後に十五万ヴォルトの送電線に触《ふ》れて死ぬまで、さんざんに暴れまわった。


   第二話
前へ 次へ
全23ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング