うな」
船長は、ため息をついた。
「さあ、助かるには助かって、どこかに漂流しているんだとはおもいますが……」
局長はそういったが、しかしそれはなにも自信があっていったことではなかった。
ボートは西へ西へと流れていた。どうやら潮流《ちょうりゅう》のうえにのっているらしい。
「おい古谷君、無電装置を持ってこなかったかね」
と船長がきいた。
「はあ、持って来たことには来たんですけれど、駄目なんです。ゆうべ、ボートの中が水浸《みずびた》しになって、絶縁《ぜつえん》がすっかり駄目になりました。はなはだ残念です」
「ふうむ、そいつは惜しいことをした」
船長は眼を洋上にむけた。
そのうちどこからか、汽船が通りあわすかもしれない。だがそれは運次第であって、そんなものを期待していてはいけないのであった。確《かく》たる今後の方針をどうするか、それをきめて置かなければならない。
そのころ、乗組員たちが、ぼつぼつ起きてきた。
「ああ夢だったか。俺はまだ風浪と闘っている気がしていたが……」
風浪は凪《な》いだ。だが風浪よりもわるいものが、彼等を待っているのだ。
それは飢《うえ》と渇《かつ》とであった。いや、飢より渇の方がはるかに恐ろしい。雲はだんだん薄くなって、熱い陽ざしがじりじりとボートのうえへさしてきた。この分では、飲料水の樽《たる》は、すぐからになるだろう。
「船長、漕《こ》がなくてもいいのですか」
「うむ、二三日はこのまま漂流をつづける覚悟でいこう。そのうちに、なにかいいことが向こうからやってくるだろう」
船長は、たいへん呑気《のんき》そうな口をきいた。だが彼は、本当はひとり、心のうちでこまかいところまで考えていたのだ。こうなれば、部下の体力を無駄につかわないことが大切だった。できるだけ永く、部下を元気に保《たも》っておかなければならない。
「おーい、水を呑ませてくれ。咽喉《のど》が焼けつきそうだ」
船員の一人が、くるしそうなこえをあげた。
「船長、水を呑ませていいですか」
「うん、水は一番大切なものだ。とにかく今朝は、小さいニュームのコップに一杯ずつ呑むことにしよう。あとは夕方まではいけない」
「えっ、あとは夕方までいけないのですか」
漂流《ひょうりゅう》するボート
たった一杯の水が、どのくらい遭難の船員たちを元気づけたかしれなかった。
次に
前へ
次へ
全34ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング