びた近東人《きんとうじん》だ。頭巾《ずきん》の下からは、鳶色《とびいろ》の縮《ちぢ》れ毛がもじゃもじゃとはみ出している。パンツの下からはみ出ている脛《すね》の細いことといったら、今にもぽきんと折れそうだった。
 しかし結局、隆夫のおかげで、治明博士はインドシナへ向う貨物船に便乗《びんじょう》することができた。それはロザレの隆夫を聖者に仕立て、すこしもものをいわせないことにし――しゃべれば隆夫は日本語しか話せなかった――治明博士はその忠実《ちゅうじつ》なる下僕《しもべ》として仕えているように見せかけ、そのキラマン号の下級船員の信用を得て、乗船が出来たのであった。もっとも密航するのだから、親子は船艙《せんそう》の隅《すみ》っこに窮屈《きゅうくつ》な恰好をしていなければならなかった。
 キラマン号をハノイで下りた。
 それからフランスの飛行機に乗って上海《シャンハイ》へ飛んだ。そのとき親子は、小ざっぱりとした背広に身を包《つつ》んでいた。
 上海から或る島を経由《けいゆ》してひそかに九州の港についた。いよいよ日本へ帰りついたのである。バリ港を親子が離れてから八十二日目のことであった。
「よく
前へ 次へ
全96ページ中68ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング