要のない問題だ。それよりも、とにかく短い微弱《びじゃく》な電波を受信できる機械を三木君の姉さんのそばへ持っていって、録音してみたらどうかと思うんだ。もしその録音に成功したら、新しい治療法《ちりょうほう》発見の手がかりになるよ」
「それはぜひやってくれたまえ、隆夫君」
この話をすると、三木は、はげしい昂奮《こうふん》の色を見せて、隆夫の腕をとらえた。
「おい、四方《よつかた》君。君はどう思う」
「脳波の存在が理論によって証明されることの方が、先決問題《せんけつもんだい》だと思うね。なんだかわけのわからないものを測定したって、しようがないじゃないか」
「いや、机の前で考えているより、早く実験をした方が勝ちだよ」と、二宮孝作《にのみやこうさく》が四方の説に反対した。
「元来《がんらい》日本人はむずかしい理屈をこねることに溺《おぼ》れすぎている。だから、太平洋戦争のときに、わが国の技術の欠陥をいかんなく曝露《ばくろ》してしまったのだ。ああいうよくないやり方は、この際さらりと捨てた方がいい。分らない分らないで一年も二年も机の前で悩むよりは、すぐ実験を一週間でもいいからやってみることだ。机の前で
前へ
次へ
全96ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング