くてはならない場合だとか、あるいはまた、この通信に対して他からの露骨《ろこつ》な妨害が加えられた場合には、ゆがみが起るであろう。
ゆがみの原因は、その他にもあろうが、だいたい今かぞえたのが普通考えられる場合である。
いや、まだ有った。それは、その音声を発する者自体が、そんなゆがんだ音声しか出せない場合である。たとえば、酒に酔っぱらって、口がまわらなくなった人間が、マイクの前に立ったとすると、ゆがんだ音声がマイクに入る。百歳に近い老人が死床《しにどこ》にいて、苦しい息の下から遺言《ゆいごん》をするような場合も、音声は相当ゆがんでいるであろう。
そんな場合でなくとも、生れつき発音が不明晰《ふめいせき》な人がある。そういう人がマイクの前に立てば、ゆがんだ音が送り出される。生れつきでなくとも、たとえば日本語を習いはじめたばかりの外国人から聞く日本語の発音のように、発音の不正確から来る音声のゆがみが考えられる。
「まず、ゆがみの原因について考えられることは、そのくらいであろう」
隆夫は、可能な場合をほとんど残らず数えあげたと思って、ほっと吐息《といき》した。あとは、今の場合、ゆがみがどの
前へ
次へ
全96ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング