を窺《うかが》った。すると、微《かす》かではあるが何処《どこ》からともなく、ボソボソと話し声が聞えてくるではないか。彼の勇気は百倍した。
飛んでもゆきたいところを、帆村は敵に悟られないように注意をして、芋虫《いもむし》のようにソロリソロリとその方向に進んでいった。空気管は、やがてグルリと右へ曲っていたがその角を曲ると、彼は、
「ウム……」
と呻《うな》って、石のように固くなった。五メートルと離れないところに、鉄管の一部が明り窓のように黄色く輝いているのだった。よく見ると、それはさっき彼が押し上げたのと同じような円い鉄格子が嵌《はま》って居り、そして下から光がさしているのだった。
帆村は再び耳を澄ました。さきほどまで確かに聞えていたと思った話声はもう聞えない。だがどうやら、あの輝く鉄格子の下に部屋があるらしい。――帆村はそこで意を決するとソロソロと格子の方へ躙《にじ》り寄った。
「おう、部屋――」
果してその下には四坪ほどの小室《こべや》があった。机や椅子や戸棚などが所狭いほど置かれているところを見ると、事務室であることに間違いがない。格子の真下には大きな事務机があり、その前には空っぽの廻転椅子が一つと、その横にも空っぽの椅子が一つ、抛《ほう》り出されたように置かれてあった。さっきの話し手は、この一つの椅子に坐っていたものに違いない。ではこの廻転椅子にいたのは誰だったか。またも一つの椅子の客は何者だったろうか? いずれにしてもそれは敵のものには違いない。
そこで帆村は注意深く机の上を隅から隅まで観察した。机上《きじょう》には本や雑誌が散らばっているが、その壁に近く、開封した封筒とその中から手紙らしいものが食《は》み出しているのを見つけた。
それは忽《たちま》ち帆村の所有慾を刺戟した。
「あれが吾《わ》が手に入ったらなァ」
だが鉄格子はどこで打ちつけてあるのか、ビクリとも動かない。だから格子を外《はず》して降りようたって簡単にはゆかない。見す見す宝を前にして指を銜《くわ》えて引込《ひっこ》むより外《ほか》しかたがないのであろうか。帆村は歯をぎりぎり噛みあわせて残念がった。
「焦《あせ》ってはいけない」と、帆村は自分自身に云いきかした。「それより落着いて考えるのだ。人間の智慧を活用すれば、不可能なものは無い筈だ」
ジリジリとする心を静めて一分、二分、それか
前へ
次へ
全39ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング