がある。お前さんばかりを頼ってきたのだ」
「おお、そうか。では、ゆっくり話を聞くとしよう」といって、俄《にわ》かに傍の連れに心づき、その風体のよくない男を脇に呼ぶと、北鳴には憚《はばか》るような低い声で、なにかボソボソ囁いた。対手《あいて》の男はどうしたわけか不服そうであったが、やがて松吉が、やや声を荒らげ、
「ヤイ化助《ばけすけ》。これだけ云って分らなきゃ、どうなりと手前の勝手にしろ」
と肩を聳《そびや》かせた。すると化助といわれた男は、ギロりと白い眼を剥《む》いたまま、道の真中に転がっていた竹竿を拾いあげ、それを肩に担《かつ》ぐと、もう一度松吉の方をジロリと睨《にら》んで、それからクルッと廻れ右をして、元来た道へトボトボと帰っていった。
「松さん。お前さんたち、今夜なにか用事があったんだろう」
「イヤなに、大した用事でもないんだ……」
そういった松吉は、気持が悪いほど、いやに朗かな面持をしていた。
2
翌日から、比野町では、大評判が立った。
一つは、七年前に町を出ていった北鳴少年が、ものすごい出世をして紳士になって帰郷してきたこと。もう一つは、村での物嗤《ものわら》いの道楽者松屋松吉が、北鳴四郎の取巻きとなって、どこから金を手に入れたか、おんぼろの衣裳を何処《どこ》かへやり、法被姿《はっぴすがた》ながら上から下まで垢ぬけのしたサッパリした仕事着に生れ代ったようになったことだった。
町の人は、寄ると触《さわ》ると、二人の噂をしあった。
「おう、あの北鳴四郎は、すごい財産を作ってなア、そしていま博士論文を書いているということだア」
「どうも豪《えら》いことだのう。あいつは内気だったが、どこか悧巧《りこう》なところがあると思ったよ。それにしても、四郎はあの爪弾《つまはじ》きの松吉を莫迦に信用しているらしいが、今に松吉の悪心に引懸って、財産も何も滅茶滅茶《めっちゃめっちゃ》にされちまうぞ」
「瀬下《せした》の嫁ッ子は、どう考えているかなア」
「ああ、お里《さと》のことかネ。……お里坊も考えるだろうな。四郎があんなに立身出世をするなら、英三《えいぞう》のところへなんか嫁にゆくのでなかったと……」
「フフン、そんなことはお里の親の方が考えて、今になって失敗《しま》ったと思ってるよ。こうと知ったらお里を四郎から引放さんで置くんじゃったとナ」
「もう
前へ
次へ
全22ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング